生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

生登福祉ケアセンターの八木です。 先月5月18日のブログ「職員のスキルアップを目指して」の中でお話させていただいた新人職員研修についてご紹介させていただきます。 福祉施設で働きたいと思っている方の多くは、いきなり利用者様のいる現場で介護することに不安を持っております。 どの業種でもそうですが、経験の有る無しに関係なく、初めての職場で仕事をする時には不安なのは当然です。 生登福祉ケアセンターに入職する職員も同様で、他の施設で経験が有る無しに関係なく初めは不安な思いを持っています。 様々な面で「教えてもらいたい」という言葉は、入職前の面接の際に多くの入職希望者から聞こえてきた声です! もちろん、当施設では以前から入職時の研修はおこなっておりました。 過去の新人研修の研修内容はどうだったか?と聞かれた時に、入職希望者の期待に応えるものだったかと考えるとどうだったでしょうか… それでも毎回、試行錯誤をしながら新人職員の研修が充実の内容となってきた手応えは感じております。 時間をかけて労力を使ってでも最終的に職員の資質向上となれば施設全体のサービスの質向上に繋がると強く信じております。 そのような考えのもとに先月の5月に入職した職員の研修風景をご紹介します。 (邪魔にならないように教室の外から撮影してます) まず最初は必ず施設長のマナー研修から始まります。 「福祉はサービス業である」という当法人の考えで、生登福祉会マナーマニュアルを作成しております。 それを教科書に半日かけて講義をします。 続いては福祉職である以上、老人福祉法・介護保険法を最低限理解する必要があります。 そして、自分たちが働く特別養護老人ホームという施設について学びます。 (ちなみに講師は私です)   特別養護老人ホームの入所が決まるまでの過程は??などなど・・・介護職でも知らないことはあるんです!(どちらかというと事務的な部分なので) 介護福祉士やヘルパー養成課程のカリキュラムの問題で仕方がない部分もあります。 その分、より深く突っ込んで、でも分かりやすく理解してもらえるように努めています。 この講義も約半日使います・・・これだけでは疲れるので合間に別のお話や心理テストを入れながら楽しく学んでもらえるようにしています。 結局、この2つの講義だけで初日が終わってしまうんです。 誰でも1日中座って話を聞くというのは大変苦痛ですよね!(苦痛なんです) まだまだ初日・・・残りの講義も基本座学であり、初日から約1週間講義が続きます。 生登福祉ケアセンターが入職時の研修に力を入れていることが伝わったかと思います。 残りの研修風景も「その2」でお伝えしたいと思います。

2013年6月22日  10:55 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 シリーズでお伝えしております当施設の内装チェンジに関するブログも4回目となります。 まずは下の写真をご覧ください。 大量の造花を整理している模様です。 すでに、施設に入ってスグの受付などには綺麗な造花が飾られています。 この大量の造花は、それ以外の場所にさらに飾り付けようと考えて仕分けをしております。 これだけ大量の造花があるので、壁に掛ける大きなある物を作ろうと考えました。 思いつけば即実行です! 必要な物品を揃えて、女性職員が飾り付けてくれています。 制作してくれている女性職員もなんだか楽しそうです!! そして、完成した大きなある物を正面玄関を入って正面に見える壁に掛けました。 何かわかりましたか?写真中央に見えるハート型の物です・・・ この写真ではわかりにくいでしょうか・・・大きな花型の掛け時計なのです!!!! アップしたものが下の写真になります。 写真ではその大きさが伝わらないかもしれませんが、縦幅1m40cm×横幅1m30cmあるんです。 なかなかの大きさ&素敵な掛け時計でしょ!? ちなみに時計は飾りではなくてちゃんと動きます。 生登福祉ケアセンターに来所された皆様の目に必ず入ります。 複数の職員で作りあげたこの掛け時計が生登福祉ケアセンターの象徴になりますように!

2013年6月21日  2:29 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 6月17日(月)に生登福祉ケアセンターにおいて「てらもと総合福祉センター」と「生登福祉ケアセンター」の2施設合同で排泄に関する勉強会がおこなわれました。 オムツメーカーの方が講師となり私たち職員へご教授いただきました。 全員真剣に聞き入っておりますね! 排泄に関する勉強会ということもあって、実際にオムツをあてる場面も・・・技術的な講義もあります。    普段はオムツをあてる側の職員があてられる側になるのです。 他人にオムツをあてられるという羞恥心を知ります。 講義であっても実際にベッドで横になってオムツをあてられると恥ずかしいものです。 私たちはオムツをあてる技術的なことはもちろん、こういった利用者様への配慮についてもしっかり考える必要があります。 こういった合同での勉強会がおこなえるのもグループならではです。 オムツの勉強会もメーカーさんのご協力もあり数年に一度定期的におこなっております。 研修(教育)の重要性は先日のブログ「職員のスキルアップを目指して」でもお伝えした通りです。 今後もサービス向上のためにも職員教育に努めてまいります。

2013年6月20日  11:12 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター, 生登福祉ケアセンター
こんにちは!てらもとケアプランセンターです。 6月に入り気温の高い日が増えてきました。 これから夏に向けてますます暑くなってくると心配されるのが熱中症です。 環境省・厚生労働省の調べによると、熱中症患者のおよそ半数が65歳以上の高齢者となっており、熱中症が原因で亡くなられた人のおよそ8割が同じく65歳以上の高齢者だそうです。 では、なぜ高齢者が熱中症にかかりやすいのか? その原因は主に次の3つといわれています。 ①体内の水分量が若者より少ない ②暑さを感じる感覚機能が低下している ③体温調節機能が低下し、身体に熱を溜めやすい また、昼間に溜め込んだ熱が取り除かれず、夜間に熱中症にかかるケースも多いため、昼夜問わず水分補給や体温調節による予防が必要となります。 私たちケアマネージャーも訪問時に「水分をこまめに摂ってくださいね。」等の声掛けをさせていただくのですが、ご利用者様からは「たくさん飲んだらトイレに行く回数が増えるから控えている」や「(お茶などを)入れてもらうのに気を遣う」「動いていないから喉が渇かない(渇いていない)」といった声がよく聞かれます。 また、「暑くないから」と部屋を締め切り、冷房の無いところで過ごしている方も多いようです。 熱中症を予防するためには、こまめに水分補給をしたり窓を開けて熱のこもった空気を入れ換えたり、エアコンや扇風機を使い部屋の温度を下げる等をして身体に熱を溜めないことが一番重要です。 熱中症にはくれぐれも注意していただき、元気に暑い時期を乗り切りましょう!!

2013年6月19日  9:00 AM |カテゴリー: てらもとケアプランセンター
 てらもとショートステイセンターです。  てらもとショートステイセンターでは、利用者の皆様に楽しんで頂けるよう、毎月定期的な催しを行っています。  喫茶レクもその一つなのですが、できたてのおやつや食べ物などを召し上がっていただきます。  職員が店員になり、利用者様におやつを選んでもらいました。  イチゴソースかけヨーグルトです。  毎日施設内で過ごされている利用者様に、いつもと違ったフロアの雰囲気を楽しんでもらいました。        今回はフロアの一画にお店がある雰囲気を演出しました。  これからも利用者様に喜んで頂けるような催しを企画していきます。

2013年6月18日  3:48 PM |カテゴリー: てらもとショートステイセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 先日のブログ「散策のご様子をお伝えしたい Part2」の中で、撮った写真のほとんどは埋もれてしまう!とお伝えしました。 デジカメや一眼レフで撮った写真が現像されることなくデータのままとなっていることは皆様も経験があるのではないでしょうか? 撮ってすぐ見れる消せる、データとしてスリムに残せるといったデジカメの長所でもあるのですが短所とも思えます。 たくさん撮っても、わざわざ昔の写真をパソコンで見ようと思う方はいらっしゃらないと思います。 そう思うと、写真をアルバムにして残すというのはデジタル化になった現在でも大きな意味がありますね! 生登福祉ケアセンターでもオープンしてから10年間の膨大な量の写真の中には、撮ったままでDVD-Rなどの記録メディアの中に画像データとして眠っているものもたくさんあります。 当施設の場合でのお話となるのですが、撮られた利用者様は現像しなければもちろん見ることはできません。 撮った側(私)には膨大な量の中の1枚の写真でも、利用者様や家族様にとっては記念となる貴重な1枚となることもあります。 撮られる側と撮る側では写真1枚の意味合いが違うんです。 職員も同じで、利用者様と一緒に写ったりするのですが、今までは撮られて見ることはありませんでした。 そんな埋もれた写真が日の目を見れるように、4年前からでしょうか??私個人である事に取り組んでおります。 毎年、その1年毎の写真を使ってフォトムービーを制作するようにしています。 *初めてフォトムービーを作ったきっかけは施設とは全く関係ないのですが その1年のテーマを考えて、1年分の写真の中から数枚選定して、BGM選曲からエフェクト(映像効果)まで、その年毎にオリジナルの生登福祉フォトムービーを制作して年の最後にある施設の忘年会で職員に披露しています。 まさに、埋もれていた写真が日の目を見る時です。 フォトムービーを見た職員にとって1年前といっても懐かしく思えたりするんです! 職員からの反響はそこそこ・・・いや、大好評です!!(エッヘン) 毎回、笑ったり、時にはウルッと?!しながら楽しんで見てくれます。 生登福祉フォトムービーは1年間頑張ってくれた職員のみんなに感謝の気持ちを込めて夜な夜な制作しています。(3週間ぐらいかかり大変です) それでも、楽しそうな笑顔や「良かったです」という言葉をもらうと作った甲斐があったと毎年思います。 私が施設(利用者様・職員)の写真を撮る時はプライベートの時とは全く違って、人にどのように見せ、見た人にどう楽しんでもらえるか!を強く意識しています。 まだ4年ほどではありますが、生登福祉フォトムービーが毎年の定番となってきたでしょうか。 施設の忘年会の度に、今年も上映するだろうと思っている職員がいるでしょうし…いるかな?? 職員がこのブログを見ているかも??しれないので、『忘年会の定番にします宣言』しておきます。 写真を撮る、フォトムービーを制作する、私が利用者様と職員にできるささやかな事ですが、楽しんで心待ちにしてくれている人が一人でもいるかぎり私の取り組みは続きます。何より、私自身が楽しんでやっています。 ところで、生登福祉フォトムービーってどんなもの?と興味を持っていただけた方には申し訳ないですが、利用者様のお顔も写っておりますので動画をブログでアップする予定はございません。(見たい人はいないか)

  10:06 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 本当に昨日は暑かった。 先週末から今週初めの天気予報では5月13日(木)に台風の影響で大荒れの天気になる…と言われていたのが、台風は東へ進路を変えて熱帯低気圧へと変わりました。 昨日、施設の所在地である大阪府河内長野市は週間予報とは全く違った晴れ渡った本当に暑い暑い猛暑日となりました! どれぐらい暑かったかと言いますと… 下の写真は生登福祉ケアセンター歩いてすぐの最寄りのバス停(上高向)の写真なのですが、このバス停には気温計が設置されています。*奥に施設が見えております もう少し気温計に寄って気温表示を見ると… 13日(木)の午後1時頃の気温なのですが、31度を表示しています。 体感温度はもっと暑く感じました。(私は暑いのが苦手なのです) ニュースでも西日本や北陸は猛暑日で熱中症に注意!と繰り返しの注意喚起がされていました。 高齢者が熱中症で病院に運ばれるといった類のニュースは猛暑日には必ずどこかのニュースで流れますよね! 生登福祉ケアセンターの中は空調管理がされているとはいっても入所者様はご高齢です。 高齢になるとトイレが近くなるから水分は控えるという方もおられます。 全員ではありませんが、多くの入所者様は基本的に水分摂取量が少ないのです。 施設としても悩み所です。 巷では熱中症対策として様々な商品が売り出されていますよね! 生登福祉ケアセンターでも、もちろん熱中症対策に限ったことではないのですが、年間を通してスポーツドリンクを水分補給用に常備しております。 食事時のお茶以外にお風呂上りや水分補給の時間を設けて対策を講じております。 はっきり言いまして、効果はありです! これからもっと本格的な夏に向かいます…気は抜かずにこまめな観察と水分補給に努めてまいります。

2013年6月14日  9:36 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
てらもと通所リハビリテーションセンターよりお知らせです。     6月といえばあちらこちらであじさいの花が綺麗に咲く季節。 ということで今月の壁画は『あじさい』です!     ご利用者様が折り紙を使って、花びら・葉っぱ・カエルを見事に作り上げてくださいました。   折り紙を折ることは指先のリハビリにもなります。 また、完成品を眺めるご利用者様の笑顔を見ていると、皆さんで楽しく協力しながら1つの作品を作る時間というのも、とても大切なことなんだなぁとあらためて実感します(^^     さて、前回は筋力トレーニングマシーンをご紹介させていただきましたが、今回は『水治療法』をご紹介したいと思います。   およそ42℃の“水流”で10分間マッサージを行うマシーンです。   効能としては・・・ ○痛みの緩和、血液・リンパの循環の改善 ○浮腫(むくみ)の改善 ○筋の緊張の緩和 ○新陳代謝の促進 ○精神的なリラックス効果 などが挙げられ、実際に手足を温めることにより「動きやすくなったわ~。」というお声を頂き、好評を得ております。   今後も様々なリハビリ内容をご紹介させていただきたいと思いますので、どうぞご期待ください!

2013年6月13日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと通所リハビリ
生登福祉ケアセンターの八木です。 特養の内装を変えるべく、職員が知恵とセンスを出し合って様々な改造をおこなっております。 その取り組みは、「特養の内装ビフォーアフター」シリーズとして、その都度ブログでご紹介していきたいと考えております。 今回は先日のブログ「タペストリーを使って館内を装飾」でお伝えした『ある場所』がどこか? そして、タペストリーと日本手ぬぐいがどのような形で使われたのかお伝えします。 タペストリーの説明や今回のブログ内容を読む前に、上記のブログを読まれるとさらに趣旨が伝わると思いますので是非ご覧ください。 まず購入した日本手ぬぐいは4種類です。左から春夏秋冬を表しています。 (ネットで見つけました。素敵だなぁ~と思い即決) タペストリーに取り付けて壁の飾りとしています。日本手ぬぐいの評判も良いです!! これを下記の写真にある通り、エレベーター内に展示しているのです。   以前はエレベーター内は、お知らせ物など様々な掲示物を貼っていました。 エレベーターに乗った方は掲示物に目がいくので、確かに初めて見る方への効果としてはあるのですが、時間とともにただの風景と化してくるのです。 お知らせも埃をかぶるので、おもいきって全て整理(剥がす)してしまいました。 結果、エレベーター内はすっきりするのですが、どこか無機質な感じがしてしまいます。 皆さんはエレベーターや満員電車の中で、他人と乗り合わせた時にどこを見ていいのかわからない・・・といった経験はありませんか? 人間にはパーソナルスペースという他人に近づかれると不快に感じてしまう空間(距離)があります。 まさに、エレベーター内は自分のパーソナルスペースに入られてしまう不快な場所となり得るのです。 そういう意味では、掲示物など目のやり場があるのは少しでも不快な気分を軽減できたのかもしれませんね! ただ、掲示物をただの目のやり場(風景)としてしまうのはどうかと思います。 玄関と同じでエレベーターは来所された方・利用者様・多くの方々をお迎えする施設の重要な場所・通過点とも考えれます。 そこで、素敵な飾り付けで不快になり得るエレベーターの空間を変えれないかな??という思いで今回の取り組みをしています。 福祉はサービス業である!そう言われるようになりました。 まさしくその通りだと思います。 来所された方々へのおもてなしの気持ちとして、今回の取り組みを含めて、生登福祉ケアセンターの内装ビフォーアフターはまだまだ続きます。

2013年6月12日  2:05 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 先週の6月7日(金)に施設内で避難訓練(午前)と救命救急講習(午後)をおこないました。 避難訓練につきましては、毎年この時期(6月)と12月の年2回おこなっております。 実際に消防へ訓練火災ということで火災が起こったと想定して通報の訓練もおこないます。 避難誘導から施設内の防火設備の説明まで、施設の防火管理者になっています私が説明しております。    ほとんどの方が人生の中で火災に遭うことはないと思います。 もちろん、火災は起きないにこしたことはありません。 もし起きた場合に、何の訓練も受けたことがない・知識がない人と、そうでない人では火災発生時の初動において雲泥の差があると私は考えています。 起きないかもしれない(起きない方がいい)火災に対しても、毎年同じことの繰り返しであっても継続して訓練していくことが重要だと考えます。(皆さんも頭の中ではわかっていると思います) 訓練を受けても時間の経過とともに会得した知識も意識も薄れて(忘れて)いくのが人間です。 私も防火管理者研修(2日間)を受ける機会があり防火管理者という立場になったから、ここまでの意識を保つことができています。 一職員であれば、ここまでの意識を保てるか?と聞かれるとクエスチョンです・・・それは施設に限らず、他の会社やご家庭でも同じことが言えると思います。 ですので、毎年決まった時期に継続して実施していく必要があります。 昼からおこなわれた救命救急講習は、河内長野市消防本署の救急隊の方々が講師となり職員に救命講習をおこなってくださいました。 この救命救急講習も毎年1回河内長野市消防本署の救急隊に講師を依頼しています。 避難訓練同様に毎年の定例になっています。施設においては火災よりもずっと起こりえる頻度は高く重要な講習です。 心臓マッサージや最近よく耳にするAED(自動体外式除細動器)についてビデオや実技を交えて4時間近くの講習となります。 (当施設はAEDを設置しております)    救命救急講習も避難訓練と全く同じで、知識が全くないのとあるでは違ってきます。 急変することも多い高齢の利用者様を対象としている以上、欠かせない講習になっています。 職員も真剣に聞き入っておりました。 なお、救命救急は高齢者施設に関係なく、知っておいて損はない知識・技術だと思います。 ちなみに、救急隊(救命救急士)による救命救急講習は施設だから実施できる訳ではありません。 10名以上の団体であれば業種問わず一般の方でも予約をして受講することができますよ! このように、生登福祉ケアセンターでは毎年の積み重ねにより利用者様の安心・安全確保に努めております。

2013年6月11日  10:00 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター



























Page Top