まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ木々の芽もふくらみ始めており、春の訪れまでもう一息というところでしょうか。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。てらもとケアプランセンターです。
今回は、病気や加齢のせいで家事援助や身の回りの世話が必要となり、介護保険のサービスを利用したいと考えておられる方に、利用までの手順についてお話します。
「デイサービスに行きたい」
「ヘルパーさんに来てもらいたい」
「ショートステイを利用したい」
「ベッドを借りたい」
などなど・・・
①まずは「要介護認定」を受けましょう
申請は市区町村の介護保険の担当課です。
申請は本人や家族が行いますが、地域包括支援センターや居宅のケアマネージャーでも代行が可能です。
・申請に必要なもの
申請書・・・介護保険の担当課にあります。
地域包括支援センターやケアマネージャーも用意できます。
介護保険の保険証・・・満40~64歳の方は健康保険の保険証が必要です。
②「認定調査」を受けます
申請すると訪問調査の後に審査・判定が行われ、要介護度が決まります。
・訪問調査とは
調査員が自宅や入院先の病院を訪問し、心身の状態や生活状況等についての聞き取りと動作確認を行います。
・主治医に意見書を書いてもらいます
市区町村の依頼で、主治医が意見書を作成します。
③自宅に結果が届きます
申請から原則30日以内に認定結果が届きます。
要介護1~5・・・介護サービスが利用できます。
要支援1~2・・・介護予防サービスが利用できます。
非該当(自立)・・・地域支援事業が利用できます。
④サービスを利用しましょう
要介護1~5と認定された方は、ケアマネージャーに希望を伝えてケアプランを作成し、介護サービスを利用します。
要支援1~2と認定された方は、地域包括支援センターに連絡し、介護予防プランを作成し、介護予防サービスを利用します。
サービスには、訪問介護、訪問看護、訪問入浴、通所サービス、ショートステイ、福祉用具レンタルなどの他、特定福祉用具購入や住宅改修などもあり、あなたの介護度に応じて利用することができます。
当事業所でも、月~土まで毎日いろいろなご相談に応じています。
相談担当のケアマネージャーが分かりやすく説明いたしますので、どうぞお気軽にお尋ねください。
2015年2月24日
10:00 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちは!!生登福祉デイサービスセンターの西尾と弓場です。
平成27年2月19日
◎職員による手作りおやつパーティー開催し、ホットケーキを作りました♪
当日ご利用のすべてのお客様がおいしいと喜んで頂き召し上がられました!
◎将棋を打ちながら一息にコーヒーと召し上がられました!
平成27年2月20日
◎喫茶コーナー「松葉」オープンしました!
引き立ての香りよいおいしいコーヒーを召し上がられながら会話に花が咲いていました。
☆今後も生登福祉デイサービスセンターの魅力を伝えていきたいと思っていますのでお楽しみに☆
2015年2月23日
4:22 PM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
こんにちは!寺元記念病院 医事課の山本です。
乾燥と寒さがまだまだ厳しい季節ですが、
みなさん、風邪を引かず元気に過ごされていますか?
風邪予防には手洗い・うがいが基本ですが
それでも喉が痛くなってしまったとき・・・
私はいつも「はちみつ生姜ミルクティー」を作って、喉を痛みを和らげています。
それでは作り方を紹介します。
「はちみつ生姜ミルクティー」
<材料> (1杯分)
ティーパック・・・1つ
はちみつ・・・お好みで
おろし生姜(チューブ)・・・約2cm
牛乳・・・100ml
お湯・・・100ml
<作り方>
1.コップにティーパックを入れてお湯を注いで紅茶を作る。
2.おろし生姜とはちみつ、牛乳を加えて混ぜる。
3.レンジで3分くらいチンして完成!
お湯を無しにして牛乳だけにしても美味しくいただけます。
お好みでシナモンパウダーを入れるとチャイ風になります。
皆様もぜひ作ってみてくださいね。
2015年2月20日
5:42 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
南河内圏域脳卒中フォーラムが開催されます
こんにちは、寺元記念病院 医事課です。
来る3月1日 ラブリーホールLOVELY HALL ギャラリーにて『南河内圏域脳卒中フォーラム』が開催されます。
そもそも『南河内圏域脳卒中フォーラム』って何?と思ってらっしゃる方もおられるかと思いますが、
実は普段から地域の医療機関が、脳卒中の急性期(発症直後) ⇒ 回復期(リハビリテーション中心)⇒ 維持期(病状が落ち着き、在宅・居宅介護サービス等)と専門の医療機関で切れ目無く治療を受ける事が出来るように連携を取り合い、一日も早い回復のお手伝いをさせていただいているのです。
そこで、今回この南河内の医療機関が取り組んでいる『地域連携』というものを 多くの方に知っていただく為に、『南河内圏域脳卒中フォーラム』開催する事になりました。
寺元記念病院もこのフォーラムの実行委員の仲間に加えていただいておりまして、「展示・相談コーナー」(13時45分まで)、「講演」、「シンポジウム」、「健康体操」など盛りだくさん! 展示コーナーでは、健康チェックや頚部動脈硬化検査体験(先着20名)、認知症関連体験等、講演では、脳卒中にならないためのとっておきの話、そして最後にみんなで座ってできる健康体操と魅力的な催しの中、寺元記念病院は場内整備などを担当させていただく予定です。
日 時: 3月1日 13時~15時30分
場 所: ラブリーホールLOVELY HALL ギャラリー
参加費: 無料
※催し会場が1箇所の為、それぞれのプログラムで時間が決まっています。
詳しくは南河内圏域脳卒中フォーラムのチラシでご確認お願いします。チラシは寺元記念病院受付・会計にもあります。
皆様のご来場心よりフォーラムチラシお待ちしています。
南河内圏内 脳卒中フォーラムチラシはこちらをクリック!
2015年2月19日
5:02 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
こんにちは、通所リハビリテーションの橋本です。寒い日も続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回通所リハビリテーションでは、節分の鬼たいじと題しまして、青鬼、赤鬼と別れて、玉入れを皆さんで行いました。その報告をいたします。
今からたくさんの人に玉を投げられるのを知らないで準備をしています。(^_^)vクックックックック!
まだ始まってないので、余裕にしています。クックックック!日頃のストレスをここぞとばかりに発散して籠に入れてくださいと、皆さんに伝えるのではなく、日頃のストレスを両鬼にぶつけてくださいと皆様に伝えさせていただきました。皆さんだんぜんやる気を出され身を乗り出しておられました。
いざ始まると相当たくさん投げられていましたし、わざとぶつけられていました。(^_^)v
私もストレス発散でたくさん固めの球を投げまして、発散させていただきました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
投げられ続けてカツラまで取れかけていました。
どうですか?この疲れ切った顔!やりきったという顔してるでしょ?
一方、青鬼さんといえば、上手いこと玉からも逃げていました。ずるがしっこいやつめ!(-_-;)
その後、赤鬼、青鬼も共にストレス発散がしたいということで、二人も投げていました。
二人ともご苦労様でした。結果は、赤鬼の勝ちで決まりました。これで皆様のストレス発散ができたのではないかなと思います。
次回は、全曜日対抗のレクリエーションを考えています。その模様は、またご報告させていただきます。
まだまだ寒い日が続きますが風邪等ひかれませんようお過ごしください。
2015年2月11日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
こんにちは。てらもとケアプランセンターです。
2月3日は節分でしたが、皆さんのお宅では、豆まきはされましたでしょうか。
最近は、豆まきよりも関西では、恵方に向かってお寿司の丸かぶりという方が多くなってきているようですが、我が家でももう何十年と豆まきをしたことがなく、娘の記憶にもない状態です。
毎年、母が巻きずしを作ってくれていたのですが、高齢に伴い、「今年は、作るのはもうしんどいわ。」と言うので、買ってくることにしました。
予約をしていなかったので、何とかスーパーで手に入れたお寿司を食べる事になりました。
いざ食べようとすると私は恵方を把握していなかったので、母に聞くと母が、「西北・・な・・・とか言っていた。」というので、私が「北北西か。」と言うと「神戸の方に向かって食べたらええねん。」とてきとうな返事。
という事で、そちらに向かって戴きました。
しかし、娘が帰ってきて、そのことを言うと「違うよ。そんな方向じゃなかった。」と。
早速調べると、西南西。
全く違う方向を向いて食べていました。
その日は昔のように豆まきをする事も、一人ずつ豆を取り分ける事もなく母は寝てしまったので、私達だけで年の数だけ豆を食べました。
昔は、本当の大豆を煎った硬い豆だったけど、今は、とても食べやすい。あっと言う間に食べてしまいました。
翌日母が、夕べ豆を食べるのを忘れて寝てしまったと言い、食べようと数えると70個しかなかったというのです。
母は今年、年女。全然足りません。
邪気を払う事も出来ず、今年の母の節分は、なんのご利益もない散々なものとなってしまいましたが、何とか、一年健康に過ごしてほしいものです。
ところで、高齢者にとって歳の数だけ豆を食べるのは、大変な事です。
煎り豆は噛むほどに口の中の水分を奪い、飲み込むときに変なところに入ってむせてしまったり。
縁起物だと年の数だけ食べようと頑張ってしまう方もいるでしょうが、くれぐれも気を付けてください。
“いざ”に備える学びを!!
窒息を起こし、顔色が真っ青になったら咳をさせると解消できるけど、高齢者は咳をする力が弱く、なかなか吐き出す事が出来ません。
万一、詰まった時には迅速に異物を取り除いてあげる事が肝心です。
異物除去の為の簡単な方法が新聞に載っていたので紹介しておきます。
まずやるべきは、背中をたたいて出す、「背部叩打法」
手の付け根あたりで、肩甲骨の間を下からたたきあげるように強く、迅速にたたく。
相手が体を起こしている場合、相手の背後から自分の片手を相手の脇の下に入れ、その手で下顎の部分を支えて顎をそらせて反対の手でたたく。
倒れている場合は、相手の横に座り、自分の方を向くように横向きにし、背中を強くたたく。
異物除去の前には、119番通報も忘れずに。
2015年2月10日
10:02 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちわ♪
てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリの川田です!!!
今回は2月3日に行いました節分のレクレーションをご紹介致します^^
節分といえば~~~恵方巻き!
ですが、本日はホットケーキをご提供させて頂きました。(なんでやね~ん笑)
皆様の前でスタッフが手づくりし、部屋の中ではホットケーキのいい匂いがしていました~♪
日頃おやつを召し上がらないご利用者様も 『ホットケーキなら食べたい!』 と仰って頂きまして、
ホットケーキ作戦大成功!!!(笑)
続きましてレクレーションは、まめまきを致しました♪
鬼は外!福は内!なので鬼が出てくるのかと思いきや!!!
なんと出てきたのは…なまはげ!しかもスタッフ特製のなまはげです!!!
新聞紙を丸めたものをまめの代わりにし、なまはげ目がけて鬼は外~~!!!(笑)
皆様大興奮で必死にまめを拾い何度も投げつけていました(笑)
今年1年、ご利用者様、ご家族の方に福が訪れますように(^-^)ノ
2015年2月6日
7:59 PM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
最近、外部研修等で数種類の介護ベッドを体験させてもらう機会がありました。
そこで感じたのがタイトルのとおり・・・やっぱりイイネ!らくらくモーション!!でした。
らくらくモーションとは、パラマウントベッドの楽匠シリーズに受け継がれる機能の一つで、3モーターベッドにのみ搭載されている機能です。
3モーターベッドとは一般的には「背上げ」「ベッド高」「膝(脚)上げ」が個別に調整できるベッドのことをいいます。
ちなみに、2モーターは「背上げ」「ベッド高」が調整可能なもので、1モーターは「背上げ」のみが調整可能なものです。
そして、3モーターベッドでよく聞く宣伝文句で「背・膝連動!!」というものがあります。
これは背中を上げた時に身体がズレ落ちるのを防ぐために、膝が上がって身体を支えるという機能です。
身体がズレ落ちたらポジションが悪くなりますし、ズレによる皮膚・血管への圧迫で床ずれを悪化させる要因にもなり得ます。
このような状態を防ぐための有りがたい機能なのですが、実はこの時、背中を上げれば上げるほど腹部が圧迫され、ものすごく苦しいのです。
例えるなら腹筋運動をしているような状態ですね。
こんな状態で長時間は居れませんから、「膝(脚)」ボタンを押して脚を下げるのですが・・・
楽匠シリーズのらくらくモーションは、「膝上げ⇒背上げ⇒膝下げ」という一連の動作をボタン一つで、なるべく腹圧がかからないように自動で行ってくれるのです。
百聞は一見にしかず!ということで↓の動画でその様子をご覧ください。
http://www.paramount.co.jp/product/detail/parts/movie/30/6716/2/1
操作はいたってカンタン!ボタンを押しっぱなしにするだけです。
最後に膝が下がっていく時の、腹圧が抜けていく感じがすごく気持ちいいんです。
最新型の「楽匠Z」では、このらくらくモーションにベッド自体を傾け、ベッド上での視線を天井から室内空間へ移す「ラクリアモーション」へとさらに進化しています。
(ベッドを傾けたくない方はこの機能をキャンセルし、らくらくモーションだけ機能させることもできます)
よく、「ボタンが多すぎていつ、どのタイミングでどのボタンを押せばいいか分からない」というお声を頂きます。
複雑な操作が必要なく、ボタン一つでらくらくな動作ができるということは、当たり前に思えて実はとても重要なことなのです。
機械操作が苦手なご高齢の方やご家族様にとって、心も身体もらくらくな「らくらくモーション」は、やっぱりイイネ!とあらためて思いました。
楽匠Zシリーズはてらもと介護用品レンタルでもちろん取り扱っていますので、興味を持たれた方はてらもと介護用品レンタルもしくは担当のケアマネージャーさんまでご相談ください。
2015年2月5日
2:15 PM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
こんにちは、デイサービスの大西です(^_^)/
私が入職するずっと前から当デイサービスでおこない、ご好評をいただいている「週間レクリエーション」の様子を、今年から皆様にお伝えしていきたいと思います♪
いつから?オープン当初?
いつからかはっきりわからないぐらい随分と昔(最低でも10年以上前)のことだそうです!
今となっては、生登福祉ケアセンター デイサービスの名物になっています。
ちなみに週間レクリエーションとは?
当デイサービスでは、毎週変わりでスタッフがご利用者さまに楽しんで頂くため
ゲームを作っています☆
目的は・・・
なんといってもたくさん笑って・楽しんですごして頂くため♪
あとは、筋力維持などの機能訓練となります。
1月5日~10日 『 羽根つき2015 』
担当者 重命
お正月らしく季節感が感じられるゲームです(*^_^*)
羽子板で羽を飛ばして、落ちた場所の点数を競います
よーく見るとフェルトで段ボールをまいていたり、きらきらしたテープで点数をかいていたりと
とてもきれいに作られています!
担当者曰はく 最近羽子板で遊ぶ子が少ない為、100均などでは売ってないのよ~
との事(笑)準備に苦労したそうです
みなさんは、懐かしそうに、そしてさすが親しんでいただけあり
上手に得点をゲットしていきます☆
1月12日~17日 『 でいさーびすごろく 』
担当者 大西
まだまだお正月らしさは続きます(*^_^*)
ただのすごろくではおもしろくありません!
マス目には・・・ハイポーズ!美人・男前顔 や 好きな職員とハグしましょう や 愛する旦那様・奥様の名前は?や
なれそめまで話すと+150点!など
みなさん意外と、積極的にポーズハグやものまね等やって下さり見ているご利用者さまも笑顔でした♪
1月19日~24日 『 ジャングルジムにポイ 』
担当者 福田
小さい子の遊具をうまい具合に組み立て、ゲームにした立体型ボールなげ(^O^)
平面でない物になげる難しさが、普段使わない筋力を使うようで
みなさん「よいしょっ」と思わず声が出ます(笑)
ボールは新聞紙をまるめて色テープをはり、紐でつないだもの
これを棒にくるくるっとからめて得点を競います♪
1月26日~31日 『 蹴って・投げて・ワーイ 』
担当者 福本
とってもかわいらしい動物たちが広がります(*^_^*)
どこへ転がるか分からないラグビーボールや、なんと!バスクリンのふたを再利用したボールなど
いろんな種類のボールを蹴ります
そして、水が入ったボールを投げてもらうと、予測できない動き方に盛り上がります
これは、担当者曰はく デイサービスにはいろんな介護度の方がいらっしゃるので、車イスのご利用者様でもできるゲームにしたい という熱い思いで作ったそうです
いかがでしたでしょうか?
日頃、職員がゼロから自分でアイデアを出し、段ボールやビニールひもなどあるものを使って
☆超・手作り☆のゲームをみなさまに提供させて頂いています
時には時間がない!や、アイデアが思い浮かばへん!など
大変な事もありますが、すべてはご利用者さまの〈 笑い 〉のために、がんばっております~!(^^)!
2015年2月3日
9:33 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
冬季間は、感染性胃腸炎(ノロウイルス等)やインフルエンザが流行しやすくなります。
特にノロウイルスは、感染力が非常に強い為、家庭や施設などで感染すると二次感染を起こし、集団発生を引き起こす可能性があります。
日頃から体調管理に留意し、以下に示した事項を参照して感染予防を心がけましょう。
【ノロウイルス対策】
予防策① 手洗い
・帰宅時、調理や食事の前、トイレの後は、石鹸と流水でよく手を洗う。指の間や手のシワ の中のウイルスを落とすつもりでしっかりと時間をかけて洗う。
・タオルの共有はやめる。
予防策② 消毒
・感染者の便や嘔吐物を処分する際は、ビニール手袋やマスクを使用し、直接触れたり、しぶきを吸い込まないようにする。
・ノロウイルスは感染力が強いので、便や嘔吐物で汚れた衣類や床の消毒は塩素系漂白剤で行う。
・調理器具(まな板、包丁、ふきん等)は十分に洗い、熱湯や塩素系漂白剤で消毒して使用
予防策③ 加熱処理
・加熱できる食品は中心部まで十分加熱しましょう。特に二枚貝(カキ・アサリ・ハマグリ)は十分に加熱して食べると安心。
現在、感染性胃腸炎及びインフルエンザは流行の真っ只中です。
日々の予防をしっかりと行い、嘔吐や下痢などの症状が出たら、なるべく早く
医療機関を受診してください。
なお、外来受診の患者様もご面会の方も、ご来院の際には感染予防のため、
マスクの着用をお願い申し上げます。
2015年2月2日
11:04 AM |カテゴリー:
寺元記念病院