生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

こんにちは。てらもと介護用品レンタルです。 今回はあまり知られていないと思われる福祉用具、『移乗用具』についお話しします。 ※移乗とは、何かに乗り移ること。  例えば、ベッドから車いすに移ることや、ポータブルトイレからベッドに移ること等を言います。 介護に携わる方にとって職業病とも言われる腰痛ですが、その要因として挙げられることが“移乗介助”です。 介護技術も介助をする側・介助を受ける側双方の身体的負担を軽減させる方法が開発され、どんどん新しくなっています。 介護施設などではそういった新しい技術を取り入れているところも少なくはないでしょうが、一般のご家庭ではなかなか難しい事だと思われます。 移乗に伴う負担は介護者(ご家族様等)の身体を悪くしてしまうことはもちろんですが、介護を受ける側、つまりご利用者様にとっても精神的な不安や苦痛を与えてしまう場合があり、それがもとで転倒事故等につながる危険性もあります。 そこで負担が少なく、安心・安全に移乗をおこなっていただくために福祉用具の活用をお勧めします。 移乗用具は大きく分けて3種類に分類されます。 ①ベッド・車いす間の移乗をスムーズにする“スライディングボード” ②立ち座りや歩行のサポートに“介助ベルト” ③ベッド上での体位変換や移動のサポートに“スライドシート” 今回は①のスライディングボードから『エタックボード』(パシフィックサプライ株式会社)をご紹介します。 長さ60cmx幅33cm、耐荷重130kgのボードです。 使い方は、簡単に説明しますと・・・ 車いすをベッドに横付けし、このボードの片側をご利用者様の臀部(おしり)の下に差し込み、反対側をベッド(または車いす)の端にしっかりと乗せます。 そして、そのボードの上を臀部を滑らすようにして移動するというものなのですが・・・文字だけでは伝わりにくいですよね(^^; メーカーさんのWEBサイトで使い方の図解と動画が載っていますので、詳しくは下記のリンク先をご覧ください。 http://www.p-supply.co.jp/products/141 ここで少し、スライディングボードを導入した、とあるご家庭のお話をご紹介したいと思います。 疾患により立ち座り動作が困難なご主人とその介護にあたる奥様の二人暮らしの、いわゆる老々介護といわれるご家庭です。 ご主人の移動手段は車いすのため、ベッドから車いすに移る必要があるのですが自力では困難です。 そこで奥様が介助にあたるのですが、自分よりも大柄なご主人を抱え上げ、向きを換え、ゆっくりと座らせる・・・この一連の動作にかかる奥様の身体への負担は相当なものでした。 ある日、レンタル品のメンテナンスで訪問させていただいた際に、奥様が「最近、車いすに乗せるのがしんどくなってきてね。私も歳やからね・・・。」とポロっとこぼされました。 そこでスライディングボードを案内させていただき、「そういう物があるなら試してみようかな。」と、まずはデモ利用(お試し)からはじめることとしました。 はじめはなかなか慣れずに「あんまり変わらへんかなぁ・・・。でももう少し使ってみるわ。」と苦笑いでおっしゃっていましたが、毎日使っていくうちに少しずつ慣れていったようで、先日サービス担当者会議のために訪問させていただいた際には、「これね、使ってるよ!すごい助かってるよ!」と笑顔でおっしゃっていただきました(^^ ご家庭の中で介護をする側が身体を悪くしてしまうと、介護を受ける側もとても困ってしまいます。 いかにして介護者の負担を減らすかも介護現場での重要なテーマです。 介護をする側、介護を受ける側双方が安全に、そして安心して生活が送れるように福祉用具を使ってみてください! もちろんデモ利用(お試し)も可能ですので、「どんなのかな?」と迷っている方には、実際に体験してみてから、継続してご利用されるかどうかの判断をしていただくことができます。 スライディングボードのレンタルには介護認定状態等ケアマネージャーとの確認が必要ですが、ご遠慮なく、てらもと介護用品レンタルまでご相談ください。

2013年8月9日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
生登福祉ケアセンターの八木です。 昨日のブログ「猛烈な暑さ」でもお伝えしましたが、この暑さは20日頃まで続くんですよね… タイトルにありますように、8月8日は立秋で暦上では秋になるんです! 日本の習慣では暑中見舞いを出して、久しくあう機会のない目上の方や知人へ挨拶をします。 8月8日を過ぎてからハガキを出す場合には残暑見舞いになるそうです。 文面も「暑中お見舞い申し上げます」から「残暑お見舞い申し上げます」に変わります。 こういった習慣は、古来からこうした四季折々の日常的な行事によって、季節の移り変わりを実感してきたのだそうです。 季節の移り変わり??まだまだ秋の『あ』の字も感じられません!! 本当に昔はこの時期を境に秋へと向かっていったのでしょうか。 暑さが残っているではなく、ますます暑くなっていきますね! 温暖化で平均気温も上昇していると聞きますが、私が小学校低学年の頃(25年程前)に夏休みの課題で何かの植物の観察記録を付けていた記憶がかすかに残っていますが、あの時の気温の記録はせいぜい28℃から30℃ぐらいだったような…35℃なんていう猛暑の数値はなかったような気がします。(はるか遠い記憶のことですが) うなるような暑さで最高気温ばかりに目がいきがちですが、最低気温もかなり高いんですよね。 生登福祉ケアセンターが所在する大阪府は今日の予報では最低の気温でも27℃もあります! 施設ですので館内はもちろん24時間空調がきいております。 猛暑に関係なくとっても涼しい館内です!と言いたいところですが実はとても神経を使います。 職員を若い世代として、利用者様を高齢世代と大きく二つに分けて見てみると、職員は動きまわることもあり暑いと感じても、動きが少ない利用者様(高齢者)には暑さの感じ方が全く違います。 利用者様同士でも暑がり・寒がりの方がおられて館内の温度の感じ方が違います。 日光の射し方や過ごす場所、エアコンの風の当たり具合が違うなどなど、物理的な要素も加わるとまたまた体感温度が人によって違ってきます。 大勢が同じ空間の中で長い時間過ごす訳ですから、どこに基準を合わせるか悩むところです… 神経を使うというのはこういうことです。 結論は、まずは利用者様の基準で館内の温度を設定するようにしております。 来所された方の中には少し暑いと感じられるかもしれません。 とっても涼しい飲食店や公共施設のようにいかない事情があるのがおわかりいただけたと思います。 体調管理から、冷やしすぎても暑すぎてもいけないのですが、見えないところでとっても神経をつかっていますということをお伝えしたかったのです。 昨日に続いてお天気ネタでのお話になりましたが、ほんとに暑い日が続きますので体調管理には十分お気をつけください。

2013年8月8日  10:21 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 いやぁ~とにかく暑い! 2日ほど前には突然の豪雨があり、振り終わった後は少しだけ涼しくなったのもつかの間…今日は猛烈な暑い1日です。 お昼にネットでニューストピックを見ていると「7日の日本列島は強い日差しが照りつけ、午前中から気温が高くなっています。午後は各地で、35度を超える猛暑日となり、この暑さは20日ごろまで続く見込みです。(中略)予想最高気温は名古屋で37度、大阪や福岡で35度、東京都心でも、およそ2週間ぶりに猛暑日となる見込みです。気象庁は各地に高温注意情報を出して熱中症に対して注意を呼びかけています。(中略)この厳しい暑さは20日ごろまで続き、全国的にも数日間、35度の猛暑日が続く見込みです。」 恐ろしい言葉が並んでいますね! 確かに、エアコンの効いた施設内から少しでも外に出ると、何とも言えない暑さで特に動いていないのに汗ばんできます。 以前のブログ「台風の予報が一転して猛暑日に」でもお伝えしたのですが、当施設の最寄りのバス停(上高向)には気温計が設置されています。 今日の午後に通りかかったので気温計をちらっと見てみると『31℃』を表示しています。 あれ?!35℃もいっていない?!っと思ったのですが、この写真を撮ったお昼の3時頃は曇り空でした。 そして、生登福祉ケアセンターの所在地である大阪府河内長野市は大阪府の中でも南東の端に位置する市(すぐ隣には和歌山県橋本市)で、まだまだ田畑も多く残る市ですので大阪の中心部よりは随分と涼しいと思います。 それでも暑い…まとまった雨が降る気配もありませんし、ニュースの警報通りに皆様も熱中症には十分注意してください。

2013年8月7日  3:50 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 長期予報において、8月はかなり気温が上がると言われています。 報道で局地的豪雨が言われていますが、お天気の良い日が続いてとっても暑い月になるでしょう… 報道されることも少なくなっている『熱中症』も表立っていないだけで、危険性は増しています。 皆様も水分補給や外出時には本当に注意してください。 さて、先月7月23日のブログ「憩いの場所作り その2」でお伝えしました施設内のちょっとしたお庭コーナーがどうなったのかお伝えします。 もともとは荒れていた花壇を5月末に手入れをして、きれいなお庭に変えよう!というものでした。 その手入れ後のお庭が以下のような状態です。 これまでの2ヶ月以上の時間でどのように変化してきたのでしょう…以下は7月中旬の頃です。 少し手を加えたり、職員が交代で水やりをしながら1ヶ月半でここまできました。 私が楽しみにしているヒマワリも開花寸前です。 日々の変化を楽しみながらと呑気にいると、ヒマワリはどんどんと伸びては開花していきました。 他にもハイビスカス(何度も咲く強い花なんですね)や後ろ側のフェンスを利用してゴーヤの実もなっているではありませんか!   もっと細かく日々の状況をブログで書きとめれば良かったと後悔してます。 いい訳になりますが、あまりに写真を撮る時間もなかったもので… ちなみに、憩いの場所であるちょっとした花壇コーナーは施設の北側に位置します。 午後からは日陰になり、目的にしていた外で花を眺めながらティータイムをする場所になります。 午後のお茶のひと時の様子は後日にご紹介します。

2013年8月6日  10:09 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
てらもと総合福祉センターの小島です。 先日地域の会長様より声をかけて頂き、私を含めて3名で地域の行事に参加してきました。 てらもと総合福祉センターは介護老人保健施設ですので、地域に根ざした施設を目指しております。市町村自治体や保健・医療・福祉機関等と連携をとる事はとても大切な事なのですが、それだけでは地域と一体となったケアを行う事はできません。入所されている方が戻って行かれる地域の住民やご家族と交流を深める事は地域と一体となったケアを行う為にはとても大切な事になります。 今回ご厚意でチケットを頂き、当施設の相談員が子供に混じって金魚すくいに興じていましたが勤務終了後の17時以降の話なので良しとしておきました(笑) ちなみにこの金魚達はてらもと総合福祉センターの1階にある水槽に入っています。

2013年8月3日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは!てらもとケアプランセンターです。 毎日毎日、「暑い!!」という言葉を何度口にしてしまうことでしょう・・・ さて、私たちケアマネージャーは、ご利用者様やご家族様のご自宅を訪問した際に「水分をしっかり摂ってくださいね!」と声かけをさせていただいています。 水分不足は【熱中症】につながったり、血液がドロドロになったりして体に良いことではありません。 水分補給や熱中症については何度か書かせていただいていますが、やはりこの時期にはとても大切なことですので、またまた書かせてください! 水分不足はキケン!! しかし、ただ水分を摂れば良いというわけでもありません。 では、どのようにすれば上手な水分補給ができるのでしょうか・・・ 成人が1日に排出する水分量はおおよそ以下のようにいわれています。 尿・・・500ml+500~1000ml(水分補給量による)=1000~1500ml ※500mlは体内の老廃物を溶かして排出するために必要な最低限の尿量です。 糞便・・・100ml 生理的に失われるもの(呼気・汗など)・・・900ml 以上、合計で2000~2500mlとなります。 排出した分は摂取しないといけませんから、1日に必要な水分摂取量は以下のようになります。 飲料水・・・500ml+300~800ml=800~1300ml 食べ物に含まれる水分・・・900ml 体内の代謝によって発生する水分・・・300ml 以上、合計で2000~2500mlを摂取することができる計算となります。 ただし、先にも少し触れたとおり、ただ水をガバガバ飲めば良いということでもありません。 なぜなら、1回の水分摂取で胃が吸収できる量は200~250mlといわれているからです。 水分を上手に体内へ吸収させるためには、回数を分けてこまめに水分補給をすることが重要です。 なお、寝起き・入浴前後・就寝前の水分補給を意識していただくと、食事に影響をすることなく、1日の目標摂取量に近づけると思います。 【熱中症】についての記事でもお伝えした通り、高齢者は熱中症にかかりやすい体質であるといえます。 つまり、「のどが渇いた」と思った時にはもう遅いと言えるわけですから、そういった意味でもこまめな水分補給が望ましいといえるでしょう。 ただし、水分の一気飲みは喉は潤っても口の渇きは解消されにくいため、ガブガブと無駄に飲んでしまいがちです。 そんな時は水分を一旦口に含んでからゆっくりと飲み込んだり、噛むようにして飲むことで、吸収効率を高めると同時に口の渇きを解消することができます。 次に、【熱中症】は炎天下で活動した時になってしまう印象がありますが、実は家の中に居てもなってしまうことがあります(高齢者に特に多いそうです) 症状は軽度から重度まで様々ですので、次のような症状が現れたら要注意です。 ・足や腕、腹部などの筋肉が痛みを伴って痙攣する ・めまいや立ちくらみがする ・脈が速く、あるいは弱くなる ・拭いても拭いても汗が出てくる ・顔面蒼白である ・・・・・・このような時は涼しいところに移動してもらい、衣類を緩め、水分補給をし、風を送るなどをしてください。 ・頭がガンガンする ・体がぐったりしてだるい ・吐き気や嘔吐がある ・・・・・・このような時は先ほどの対応に加え、腋の下や太ももの付け根(太い血管が通っています)を氷などで冷やしてください。 回復しても念のため専門医による診察を受けましょう。 症状が回復しない場合は直ちに救急車を呼んでください。 ・ふらふらする ・意識がもうろうとする ・体に触れると熱い ・意識を失って倒れる ・・・・・・こんな時は危険な状態です。直ちに救急車を呼び、救急車が到着するまでの間涼しいところに移動し、水分を与え、体を冷やしてください。 このような事態に陥らないように普段から上手に水分補給をし、栄養バランスのとれた食事や質の良い睡眠をとり、体調を整えて暑い夏を乗り切りましょう! ただし、体調がおもわしくない時は、無理をせずにゆっくりと体を休めてください。

2013年8月2日  9:00 AM |カテゴリー: てらもとケアプランセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 8月を迎え、当たり前ですが初日は8月1日です。 この一日は、単に8月の最初の日という訳ではないのです。 8月1日は全国的にも有名なPL花火大会が大阪府富田林市でおこなわれます。 生登福祉ケアセンターは大阪府河内長野市に所在していますが、花火が打ちあがる富田林市に隣接しております。 施設からも打ち上がる花火が見えます(決して大きくはありませんが) PL花火大会は開催が毎年決まった8月1日におこなわれ、南河内近辺では夏の風物詩になっています。 8月1日を迎えるとPLの花火大会だ!と小さい頃からそれが日常の中で当然のようにありました。 今でこそ全国各地で大規模な花火大会が開催されるようになりましたが、私が物心つく時には開催されていましたので、歴史は相当古いのだろう!?と調べてみました→【PL花火芸術大会(Wikipediaより)】 1963年からですから、私がまだ生まれ前です!歴史があるのですね…すごいなぁ (ちなみに、私個人・生登会グループはPL教団との関わりはございません。) しかし、開催される8月1日はきれいな花火ばかりに浮かれていられない状況があるんです。 想像がつく方もおられると思いますが、遠方からも大勢の方が見物に来られるので周辺道路や交通機関はとんでもないことになります。 普段通勤手段として利用している電車も臨時便があるとは言ってもギュウギュウ過ぎて乗れない事も…。 生登福祉ケアセンターは国道170号線沿いに立地していますが、花火大会終了後の夜9時前後からは上りも下りも車の大行列が始まります。 土曜日・日曜日開催の年は日が変わるまで施設前の道路が混んでいたこともありました! 壮大で華やかな花火大会なだけに、周辺に与える影響も様々な面で大きいです。 私もこの日ばかりは早く帰宅して家でおとなしくしております。 (今は外で見物をすることもなくなりました) 長きに渡って規模も変わることなく8月1日の夜空に打ち上がる大花火大会。 本当に近くで見ると凄い迫力に感動することだけは間違いありません。 今日の花火大会はどうなのでしょうか・・・花火見物に行かれる方は楽しんできてください。

2013年8月1日  9:54 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター



























Page Top