こんにちは!てらもと介護用品レンタルです。
今回はエアマットの新商品のお知らせをしたいと思います。
褥瘡(床ずれ)の予防としては、まず体圧分散が重要となります。
そこで、状態に合わせて低反発マットレスかエアマットレスかを検討することになるのですが、それぞれに利点と欠点があります。
【低反発マットレス(静止型)】
○体型に合わせてマットレスを沈み込ませ、身体全体で体重を支えることで突出部にかかる圧力を分散させる。
○マットレス上での動きやすさ、介助のしやすさ、寝心地がエアマットレスよりも優れている。
△エアマットレスと比べると除圧効果が低い。
△ムレ対策が必要(ただしエアマットレスより通気性は優れている)
【エアマットレス(圧切替型)】
○エアセル(空気が入った筒)ごとに空気を入れたり抜いたりすることで、交互に除圧をする。
○体圧分散、除圧効果が高い。
△座位(座り姿勢)の安定性、介助時の安定性が静止型マットレスに比べて劣る。
△ムレ・冷え対策が必要。
これらを踏まえると、圧切替型のエアマットレスのほうが体圧分散・除圧性能に優れており、褥瘡リスクが中度~重度の利用者様向けで、一方の静止型の低反発マットレスは軽度~中度の利用者様向けといえるかと思われます。
(※あくまでも一般的な解釈であり、実際はその人その人の状態によります)
ただしエアマットレスは電気を必要とするため、災害や落雷等の停電時には電源が失われ徐々に空気が抜けていき、最終的には底着きといわれるマットレスを敷いていないのと同じ状態になり、褥瘡ができている(あるいは発生リスクが高い)利用者様にとっては非常に危険な状況となってしまいます。
そこで、最近ではエアセル層の下に底着きを防止するためのウレタン層を併せたハイブリッドタイプのエアマットレスが続々と発売されています。
今回ご紹介する『オスカー』(株式会社モルテン)もハイブリッドタイプのエアマットレスであり、最下層部には低反発のウレタンフォームが設けられ、底着き防止はもちろん、寝心地や寝返りのし易さという点においても従来のエアマットレスと比べて向上しています。
両端には高反発ウレタンフォームを配置することで端座位(ベッド端での座り姿勢)が安定します。
褥瘡対策に有効な手段として体位変換が挙げられます。
体位変換とは、身体の向きを換えてあげることで一方向(一定の箇所)に長時間圧力がかかるのを防ぐことをいいます。
褥瘡の患部に何時間も圧力がかかり続けると、血行不良やムレ、摩擦等の様々な要因が加わり症状の悪化につながるリスクが格段に上がります。
そのため、介助者は真夜中でも数時間置きにクッション等を用いて利用者様の身体の向きを換えてあげる必要があり、介助者の心身にかかる負担が非常に大きなものであることは言うまでもありません。
エアマットレスには空気圧を切り替えることで自動で体位変換を行ってくれる機能が備わった物があり、それにより介助者への負担を軽減することができるのですが、『オスカー』の機能は単なる自動体位変換にとどまりません。
従来の体位変換機能付エアマットレスは「左半分が上がり、次に右半分が上がる」というような単調な動きでしたが、『オスカー』には上肢左右と下肢左右の合計4つのポジショニングセル(体位変換の際に機能するエアセル層)が設けられ、それぞれのポジショニングセルが独立した動きをすることで、利用者様の身体に優しい体位変換を行ってくれます。
また、エアによる体位変換は一方向につき数十分という時間をかけてゆっくりと傾いていきますので、利用者様の睡眠を阻害することなく体位変換が行えるという大きな利点もあります。
さらに、『オスカー』にはエアマットレスの弱点である「ムレ対策」と「冷え対策」があります。
【ムレ対策】
足元にある2ヶ所のエアダクトから乾いた空気が放出されます。
乾いた空気はシーツを伝って寝床内に拡散され、寝床内に溜まった湿った空気と入れ替わることでムレを改善します。
(※身体を冷やすための冷房機能ではありません)
【冷え対策】
エアセル層とウレタン層の間にヒーターがあり(足元のみ)、エアセルが外気により冷やされないよう、常時32℃を保つように温度センサーで管理し、寝床内の冷えを防ぎます。
(※身体を温めるための暖房機能ではありません。また、設定により機能を停止することもできます)
その他、ずれ対策(背抜き・圧抜き機能)等の基本性能も優れていますので、褥瘡(床ずれ)予防で体位変換やムレ・冷えの対策が必要な利用者様にオススメな商品となっております。
てらもと介護用品レンタルでは『オスカー』をレンタル対象商品として取り扱っていますので、一度試してみたいという方は是非お問い合わせください!
2013年6月29日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
生登福祉ケアセンターの八木です。
梅雨らしい雨(大雨)や曇り空が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
生登福祉ケアセンターが所在する河内長野市の隣は和歌山県橋本市・奈良県五條市となっており、大阪府の東南の端っこに位置しています。
大阪市内などの都市部よりは気温面では過ごしやすでしょうか?!
さて、梅雨の話題をガラリと変えまして…
利用者様が施設で食事や入浴などの介護ケアを受けながら生活されるのですが、サービスを提供する施設職員ではどうしてもできない日常生活場面でのある行為があります。
それは散髪です!
バリカンでばっさり丸坊主ならば私でもできますが、ハサミを使って上手にチョキチョキという訳にはいきません。
職員ではできない散髪については月2回理美容師の方に訪問いただき髪を切っていただいています。
最近は高齢者や医療施設向けの訪問理美容業者が増えました。(営業や電話がよくきます)
当施設の訪問理美容に来ていただいているのは「髪や」さんです。
髪を切るのであれば理美容師であればいいのでしょうが、「髪や」さんは障がいや認知症をお持ちの方を対象に髪を切るということに特化されています。
ホームページを見ていただければわかるのですが、「理美容福祉士養成講座」なる理美容師にプラスして福祉の観点にも着目している点がなかなか素晴らしいです。
それもあって訪問理美容をお願いした次第です。
(パーマやカラーも希望があれば対応くださいます)
高齢者に限らず、散髪って気分が変わって気持ちいいものですよね!
これからも利用者様の笑顔が見られるようにお願いします。
(ちなみに私は髪やの回し者ではございませんので)
2013年6月28日
8:45 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは☆☆☆
てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです!!!
今月の通所リハビリの壁を彩っている壁紙を紹介したいと思います!!!
今月はあじさいを利用者様と作成致しました!!!
一枚一枚折り紙であじさいの花びらをおり、いくつもの花びらを
色とりどりに組合わせました。よく見て頂くと葉っぱの部分には、
可愛いカエルがちょこんと乗っています☆☆☆
今月も可愛い壁紙が完成致しました。
2013年6月27日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
こんにちは☆☆☆
てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです!!!
毎月恒例のおやつレクリーションを6月19日に行いました(*>U<*)
今回は大阪名物たこ焼きを作りました。
屋台みたいに豪快にとはいきませんでしたが、、、
クルクルと丁寧に回していくと、
美味しいたこ焼きに!
やっぱり大阪名物たこ焼きだけあって美味しい!!!!!おかわり、、、の声がたくさんありいつも以上に大成功でした☆
たこ焼きレクリエーションは、利用者さんから好評が良いレクリエーションの1つなのですが、
回を重ねるごとにスタッフの腕もあがってきており、前回よりも美味しかったとの意見もチラホラ伺えました!!!
8月に予定している夏祭りでもたこ焼きを作る予定なので、また腕上げたなと言ってもらえる様に頑張りたいと思います!!!
2013年6月26日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
生登福祉ケアセンターの八木です。
生登会ブログが3月25日から始まりました。ちょうど3ヶ月になるのですね…
(ずっと続けますよ)
生登福祉ケアセンターのお伝えしたいことはたくさんあるのですが、記事を書くことが追いついていない状況です!
何を書こうか迷い探すよりは嬉しい状況ですね!!
今日も施設の出来事にブログが追いついていないタイムラグな記事をお伝えします。
4月のブログ「大正琴の演奏会」でもご紹介した大正琴のボランティアの皆様が、先日6月13日(木)に演奏会をおこなっていただけました。
タイトルに定期とありますように、いつからか覚えていないぐらい前(オープン当初かな)からボランティアでお越しくださっています。
これだけ長く続くのはもちろんボランティアさんのおかげです。
定期演奏で同じ繰り返しとなっても利用者様が楽しんでおられる理由を考えるのですが、下の写真を見るとその答えがわかりました!
演奏会といっても、ただ聴くだけではないんですね。懐かしい歌を演奏に合わせて歌われているんです。
美加の台生登福祉ケアセンターのブログ「出張カラオケクラブ」にもありましたが大きな声を出して歌うことは高齢者に限らず誰でも楽しいんですね!
こんな楽しい機会はこれからも続きます。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
2013年6月25日
10:37 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
先週のブログ「充実の新人職員研修 その1」の続きをお伝えさせていただきます。
今回のブログを読まれる前に上記リンクより先日のブログを読まれると一層内容が伝わりますので是非ご覧ください。
さて、「その1」でもお伝えしましたが、生登福祉ケアセンターは毎回試行錯誤を繰り返して入職時の職員研修に力をいれております。
新人職員研修の初日は、施設長(マナー研修)と私(特養及び福祉に関する諸制度)が講義をおこないました。
2日目以降からは、各主任(介護・看護)がそれぞれの担当を持ち、講義形式で研修をおこないます。
下の写真はその様子の一部です。
専門的なお話になりますが、リスクマネジメントから事故防止、感染症防止、医療的ケア、ケアプラン・・・などなど、福祉に携わる方ならよく知っている研修は必須としておこなっております。
そして、下の写真も同様に研修風景なのですが、講師が主任クラスではありません。
新人職員の先輩になる各フロアーの職員が講師として講義をおこなっています。
研修において様々な技法・理論、体制(方法)があるのですが、医療・福祉の業界における研修には、プリセプターシップ(新人に教育係がつく)、対人援助技法としてスパービジョン(指導をする者・受ける者)など様々あります。
ほとんどの方には聞き慣れない横文字が並んでいます。(覚える必要もありません)
技法・理論について語りだすと長くなりますので省略しますが、研修をおこなう目的や効果について私なりの言葉で簡単に述べさせてもらいます。
新人職員(受講する側)は施設職員としての能力を伸ばす為に目標(伝えたいこと・知って欲しいこと)を絞って研修をおこないます。
その点は皆さんもご理解いただけることだと思います。
そして、もう一方で講師側にも能力を伸ばす効果があるのです。
知っている知識や技術を人に伝える能力、つまり「教える能力」を身につけてもらいたいと考えています。
人前で話すこと、人にものを伝えるということ、いかに決められた時間内で要点を絞って理解させるか・・・人を育てる(動かす)うえで「教える能力」はとても重要です。
その為に上記でご紹介した主任クラス以外の先輩職員にもあえて講師をさせております。
ちなみに、ちゃんと横に主任(時には施設長も)が同席しております。
教える能力は知識・理論があってなのですが、経験させることに尽きます!経験して失敗することで伸びていくこともあります。(私もそうでした)
介護施設はチームで利用者様にサービスをご提供します。
施設全体がチームとして新人職員のみならず職員全員を育てていくようにしなければなりません。
施設サービスにおける職員はまさに商品だからです!
職員全体の資質(スキル)の底上げをしなければならないということです。
「その1」と今回のブログで研修について少し熱くお伝えさせていただきました。
10年以上前になりますが、私の学生時代の恩師からの「人を変えるのは教育である」という言葉を今でも忘れずに自己研鑽してきました。(これからもですが)
素敵な恩師に出会えたこと、たくさん教えていただいたことに感謝すると同時に、私自身も後輩の職員への指導を頑張っていきたいという思いです。
今の研修(教育)で完成形にすることなく、その都度柔軟に効果が図れる方法を考えて充実の研修を継続していきたいと思います。
2013年6月24日
12:12 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
先月5月18日のブログ「職員のスキルアップを目指して」の中でお話させていただいた新人職員研修についてご紹介させていただきます。
福祉施設で働きたいと思っている方の多くは、いきなり利用者様のいる現場で介護することに不安を持っております。
どの業種でもそうですが、経験の有る無しに関係なく、初めての職場で仕事をする時には不安なのは当然です。
生登福祉ケアセンターに入職する職員も同様で、他の施設で経験が有る無しに関係なく初めは不安な思いを持っています。
様々な面で「教えてもらいたい」という言葉は、入職前の面接の際に多くの入職希望者から聞こえてきた声です!
もちろん、当施設では以前から入職時の研修はおこなっておりました。
過去の新人研修の研修内容はどうだったか?と聞かれた時に、入職希望者の期待に応えるものだったかと考えるとどうだったでしょうか…
それでも毎回、試行錯誤をしながら新人職員の研修が充実の内容となってきた手応えは感じております。
時間をかけて労力を使ってでも最終的に職員の資質向上となれば施設全体のサービスの質向上に繋がると強く信じております。
そのような考えのもとに先月の5月に入職した職員の研修風景をご紹介します。
(邪魔にならないように教室の外から撮影してます)
まず最初は必ず施設長のマナー研修から始まります。
「福祉はサービス業である」という当法人の考えで、生登福祉会マナーマニュアルを作成しております。
それを教科書に半日かけて講義をします。
続いては福祉職である以上、老人福祉法・介護保険法を最低限理解する必要があります。
そして、自分たちが働く特別養護老人ホームという施設について学びます。
(ちなみに講師は私です)
特別養護老人ホームの入所が決まるまでの過程は??などなど・・・介護職でも知らないことはあるんです!(どちらかというと事務的な部分なので)
介護福祉士やヘルパー養成課程のカリキュラムの問題で仕方がない部分もあります。
その分、より深く突っ込んで、でも分かりやすく理解してもらえるように努めています。
この講義も約半日使います・・・これだけでは疲れるので合間に別のお話や心理テストを入れながら楽しく学んでもらえるようにしています。
結局、この2つの講義だけで初日が終わってしまうんです。
誰でも1日中座って話を聞くというのは大変苦痛ですよね!(苦痛なんです)
まだまだ初日・・・残りの講義も基本座学であり、初日から約1週間講義が続きます。
生登福祉ケアセンターが入職時の研修に力を入れていることが伝わったかと思います。
残りの研修風景も「その2」でお伝えしたいと思います。
2013年6月22日
10:55 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
シリーズでお伝えしております当施設の内装チェンジに関するブログも4回目となります。
まずは下の写真をご覧ください。
大量の造花を整理している模様です。
すでに、施設に入ってスグの受付などには綺麗な造花が飾られています。
この大量の造花は、それ以外の場所にさらに飾り付けようと考えて仕分けをしております。
これだけ大量の造花があるので、壁に掛ける大きなある物を作ろうと考えました。
思いつけば即実行です!
必要な物品を揃えて、女性職員が飾り付けてくれています。
制作してくれている女性職員もなんだか楽しそうです!!
そして、完成した大きなある物を正面玄関を入って正面に見える壁に掛けました。
何かわかりましたか?写真中央に見えるハート型の物です・・・
この写真ではわかりにくいでしょうか・・・大きな花型の掛け時計なのです!!!!
アップしたものが下の写真になります。
写真ではその大きさが伝わらないかもしれませんが、縦幅1m40cm×横幅1m30cmあるんです。
なかなかの大きさ&素敵な掛け時計でしょ!?
ちなみに時計は飾りではなくてちゃんと動きます。
生登福祉ケアセンターに来所された皆様の目に必ず入ります。
複数の職員で作りあげたこの掛け時計が生登福祉ケアセンターの象徴になりますように!
2013年6月21日
2:29 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
6月17日(月)に生登福祉ケアセンターにおいて「てらもと総合福祉センター」と「生登福祉ケアセンター」の2施設合同で排泄に関する勉強会がおこなわれました。
オムツメーカーの方が講師となり私たち職員へご教授いただきました。
全員真剣に聞き入っておりますね!
排泄に関する勉強会ということもあって、実際にオムツをあてる場面も・・・技術的な講義もあります。
普段はオムツをあてる側の職員があてられる側になるのです。
他人にオムツをあてられるという羞恥心を知ります。
講義であっても実際にベッドで横になってオムツをあてられると恥ずかしいものです。
私たちはオムツをあてる技術的なことはもちろん、こういった利用者様への配慮についてもしっかり考える必要があります。
こういった合同での勉強会がおこなえるのもグループならではです。
オムツの勉強会もメーカーさんのご協力もあり数年に一度定期的におこなっております。
研修(教育)の重要性は先日のブログ「職員のスキルアップを目指して」でもお伝えした通りです。
今後もサービス向上のためにも職員教育に努めてまいります。
2013年6月20日
11:12 AM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター, 生登福祉ケアセンター
こんにちは!てらもとケアプランセンターです。
6月に入り気温の高い日が増えてきました。
これから夏に向けてますます暑くなってくると心配されるのが熱中症です。
環境省・厚生労働省の調べによると、熱中症患者のおよそ半数が65歳以上の高齢者となっており、熱中症が原因で亡くなられた人のおよそ8割が同じく65歳以上の高齢者だそうです。
では、なぜ高齢者が熱中症にかかりやすいのか?
その原因は主に次の3つといわれています。
①体内の水分量が若者より少ない
②暑さを感じる感覚機能が低下している
③体温調節機能が低下し、身体に熱を溜めやすい
また、昼間に溜め込んだ熱が取り除かれず、夜間に熱中症にかかるケースも多いため、昼夜問わず水分補給や体温調節による予防が必要となります。
私たちケアマネージャーも訪問時に「水分をこまめに摂ってくださいね。」等の声掛けをさせていただくのですが、ご利用者様からは「たくさん飲んだらトイレに行く回数が増えるから控えている」や「(お茶などを)入れてもらうのに気を遣う」「動いていないから喉が渇かない(渇いていない)」といった声がよく聞かれます。
また、「暑くないから」と部屋を締め切り、冷房の無いところで過ごしている方も多いようです。
熱中症を予防するためには、こまめに水分補給をしたり窓を開けて熱のこもった空気を入れ換えたり、エアコンや扇風機を使い部屋の温度を下げる等をして身体に熱を溜めないことが一番重要です。
熱中症にはくれぐれも注意していただき、元気に暑い時期を乗り切りましょう!!
2013年6月19日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター