生登福祉ケアセンターの八木です。
いやぁ~とにかく暑い!
2日ほど前には突然の豪雨があり、振り終わった後は少しだけ涼しくなったのもつかの間…今日は猛烈な暑い1日です。
お昼にネットでニューストピックを見ていると「7日の日本列島は強い日差しが照りつけ、午前中から気温が高くなっています。午後は各地で、35度を超える猛暑日となり、この暑さは20日ごろまで続く見込みです。(中略)予想最高気温は名古屋で37度、大阪や福岡で35度、東京都心でも、およそ2週間ぶりに猛暑日となる見込みです。気象庁は各地に高温注意情報を出して熱中症に対して注意を呼びかけています。(中略)この厳しい暑さは20日ごろまで続き、全国的にも数日間、35度の猛暑日が続く見込みです。」
恐ろしい言葉が並んでいますね!
確かに、エアコンの効いた施設内から少しでも外に出ると、何とも言えない暑さで特に動いていないのに汗ばんできます。
以前のブログ「台風の予報が一転して猛暑日に」でもお伝えしたのですが、当施設の最寄りのバス停(上高向)には気温計が設置されています。
今日の午後に通りかかったので気温計をちらっと見てみると『31℃』を表示しています。
あれ?!35℃もいっていない?!っと思ったのですが、この写真を撮ったお昼の3時頃は曇り空でした。
そして、生登福祉ケアセンターの所在地である大阪府河内長野市は大阪府の中でも南東の端に位置する市(すぐ隣には和歌山県橋本市)で、まだまだ田畑も多く残る市ですので大阪の中心部よりは随分と涼しいと思います。
それでも暑い…まとまった雨が降る気配もありませんし、ニュースの警報通りに皆様も熱中症には十分注意してください。


2013年8月7日
3:50 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
長期予報において、8月はかなり気温が上がると言われています。
報道で局地的豪雨が言われていますが、お天気の良い日が続いてとっても暑い月になるでしょう…
報道されることも少なくなっている『熱中症』も表立っていないだけで、危険性は増しています。
皆様も水分補給や外出時には本当に注意してください。
さて、先月7月23日のブログ「憩いの場所作り その2」でお伝えしました施設内のちょっとしたお庭コーナーがどうなったのかお伝えします。
もともとは荒れていた花壇を5月末に手入れをして、きれいなお庭に変えよう!というものでした。
その手入れ後のお庭が以下のような状態です。
これまでの2ヶ月以上の時間でどのように変化してきたのでしょう…以下は7月中旬の頃です。
少し手を加えたり、職員が交代で水やりをしながら1ヶ月半でここまできました。
私が楽しみにしているヒマワリも開花寸前です。
日々の変化を楽しみながらと呑気にいると、ヒマワリはどんどんと伸びては開花していきました。
他にもハイビスカス(何度も咲く強い花なんですね)や後ろ側のフェンスを利用してゴーヤの実もなっているではありませんか!
もっと細かく日々の状況をブログで書きとめれば良かったと後悔してます。
いい訳になりますが、あまりに写真を撮る時間もなかったもので…
ちなみに、憩いの場所であるちょっとした花壇コーナーは施設の北側に位置します。
午後からは日陰になり、目的にしていた外で花を眺めながらティータイムをする場所になります。
午後のお茶のひと時の様子は後日にご紹介します。






2013年8月6日
10:09 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
8月を迎え、当たり前ですが初日は8月1日です。
この一日は、単に8月の最初の日という訳ではないのです。
8月1日は全国的にも有名なPL花火大会が大阪府富田林市でおこなわれます。
生登福祉ケアセンターは大阪府河内長野市に所在していますが、花火が打ちあがる富田林市に隣接しております。
施設からも打ち上がる花火が見えます(決して大きくはありませんが)
PL花火大会は開催が毎年決まった8月1日におこなわれ、南河内近辺では夏の風物詩になっています。
8月1日を迎えるとPLの花火大会だ!と小さい頃からそれが日常の中で当然のようにありました。
今でこそ全国各地で大規模な花火大会が開催されるようになりましたが、私が物心つく時には開催されていましたので、歴史は相当古いのだろう!?と調べてみました→【PL花火芸術大会(Wikipediaより)】
1963年からですから、私がまだ生まれ前です!歴史があるのですね…すごいなぁ
(ちなみに、私個人・生登会グループはPL教団との関わりはございません。)
しかし、開催される8月1日はきれいな花火ばかりに浮かれていられない状況があるんです。
想像がつく方もおられると思いますが、遠方からも大勢の方が見物に来られるので周辺道路や交通機関はとんでもないことになります。
普段通勤手段として利用している電車も臨時便があるとは言ってもギュウギュウ過ぎて乗れない事も…。
生登福祉ケアセンターは国道170号線沿いに立地していますが、花火大会終了後の夜9時前後からは上りも下りも車の大行列が始まります。
土曜日・日曜日開催の年は日が変わるまで施設前の道路が混んでいたこともありました!
壮大で華やかな花火大会なだけに、周辺に与える影響も様々な面で大きいです。
私もこの日ばかりは早く帰宅して家でおとなしくしております。
(今は外で見物をすることもなくなりました)
長きに渡って規模も変わることなく8月1日の夜空に打ち上がる大花火大会。
本当に近くで見ると凄い迫力に感動することだけは間違いありません。
今日の花火大会はどうなのでしょうか・・・花火見物に行かれる方は楽しんできてください。
2013年8月1日
9:54 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
「酷暑」というその通りの本当に暑く、そして蒸し蒸しした日が続きますね!
中国地方では豪雨となり甚大な被害と悲しい知らせも入ってきております。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ただ暑い暑いとうなだれている訳にはいきません!
このお天気を利用して何かできないことはないだろうか…?
天気の良い日には日光を利用して布団からマットから一式を干すことにしました。
ご家庭でも天気の良い日には布団を干すことはあると思うのですが、マットを含めた寝具類一式全てを干すとベッドの本体のみが残ります。
そのベッド本体を裏から隅々まできれいに掃除してしまおう!!まさにベッド全ての掃除となります。
ベッドのフレーム裏側を掃除することってあまりないですよね!?普段は見えなくて隠れているのに埃ってつくものです。
進捗状況としては、さすがにこの暑さなので体力の限界もあって1日1部屋(ベッド4台)しかできませんし、お天気の良い日しかできませんのでコツコツと進めております。
ベッド全てと床も含めて部屋全体がきれいになると気持ちいいです。空気が違います!
このブログを書いている現在は2階は終わっております。残りは3階の個室を含めた26部屋です。掃除中は汗がだらだら出てきます…暑いですが頑張ってまいります。

2013年7月31日
11:27 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
今月16日(火)に地域にあります高向小学校の皆さんが施設に来所くださいました。
年に1回、6年生の40名ほどが各階(デイ・2階・3階)に分かれて約1時間近く交流をしました。
入念に準備をしてきているのでしょうね!
オセロ・折り紙・将棋などなど児童の皆さんそれぞれが考えてきたことをご利用者様と一緒になって楽しんでおられました。
最後にはリコーダーと歌の合唱を披露いただき、利用者様も楽しい時間を過ごさせれたと思います。
私が小学校6年生(今から…26年前ほど)の時代には社会科見学というものがあって工場などを見学しに行きました。
ただ、そういう授業があったという記憶はあっても、見学した場所や内容はほとんど覚えていないのが正直なところです。
地域や学校によっても違うのでしょうけど、小学校で高齢者施設の見学や交流をおこなうということは、私の時代にはなかったでしょうか?!
今回来られた高向小学校の児童の皆さんの大半は特養という施設の中を見るのは初めてだったと思います。
学校で事前に先生から説明があったと思いますが、実際に中に入ってご利用者様と接してみて思うことがたくさんあったと思います。
施設での交流について個人的に色々と思うことがありますが、小学生に限らず今現在は特養と全く縁のない関係のない方にも、高齢者(要介護者)や特養の実際を知ってもらいたいという思いはあります。
決して、体が不自由でかわいそうな人が入っているとか大変なところといった誤った負のイメージを払拭したい訳ではありません。
実際に見た方それぞれの感じ方が良いもの悪いものどちらでも構わないのです。
ただ、私たちが生活する地域に特養という施設があり、介護を受ける高齢者がこれだけいらっしゃるということ。そして、決して他人事ではないということを知ってもらいたいと強く思います。
特別養護老人ホーム生登福祉ケアセンターは随時見学も可能です。
介護に関する様々なご相談でも結構です。是非一度施設にお越しください。お待ちしております。





2013年7月29日
12:05 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
先日のブログ「憩いの場所作り」で、当施設の2階のベランダスペースを使ってちょっとしたお庭を整備している最中です!とご紹介させていただきました。
今回は『その2』ということで、2階ベランダ以外の場所で同じようにちょっとしたお庭作りをおこなっているのでご紹介いたします。
その場所ですが、1階の職員通用口近くにある小さな花壇スペースです。
職員通用口は正面玄関を越えた所にありますので、来所される方は目にすることはない場所です。
今までその小さな花壇スペースには、アジサイや名前も知らない花をたくさん咲かせる名称不明の木がいつからかムクゲという木(名前わかりました)が植えてあります。
正直手入れもせずに雑草が生い茂っている状態の場所でした…考えてみればもったいない!との思いでおりました。
2階ベランダのようにできないかなぁ…思い立ったが吉日です!
早速、草抜きをして土を耕しなおして、ちょっとした可愛いお花を植え足して小さなお庭作りに着工しました。
職員が汗だくになりながら頑張ってくれました。
フェアリースターやマリーゴールドなどの小さいお花やまだ咲いておりませんが朝顔やひまわりを植えてお庭を彩っていきます。
実はこの写真は5月末に撮ったものです。
このお庭作りの着工は約2ヶ月前のことになります。
このお庭の場所は北側になるので、時間帯によっては日陰となります。
お天気の良い日でも日陰ができることから、利用者様の負担にならずにお外でティータイムができます。
(このブログを書いている時点には既にティータイムを実行してます)
お外でのティータイムのご様子は後日にお伝えするとしまして、1ヶ月経った今のお庭の状態としては以下のようになります。
朝顔や個人的に楽しみにしているひまわりはまだまだですが、お花で彩られると華やかになります!
そして、利用者様の憩いの場所になりますように…





2013年7月23日
12:49 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
先日6月24日と25日の2日間に施設で運動会が開催されました。
運動会の様子は「平成25年大運動会」と「デイサービスの大運動会」のブログをご覧ください。
生登福祉ケアセンターでは日頃から行事の時など利用者様の写真を撮らせていただいています。
写真を撮るのは施設の記録(思い出)ということはもちろん、利用者様にも思い出に残してもらおうという思いで現像してお渡ししています。
写真を撮ること、写真をお配りすることの意味については「散策のご様子をお伝えしたい」「散策のご様子をお伝えしたいPart2」のブログでも詳細に書いております。一度ご覧ください。
先日の運動会の様子もたくさん写真におさめました。
利用者様にお渡しする為に選定をして現像しました。
いつもと同じ作業なのですが、今回は施設のプリンターの調子が悪く、色がにじんだり線が入ったり…
少しでも良い写真をお渡ししたいということでネットプリントで現像をお願いしました。
(どこを利用したかはお伝えしません)
私はプライベートでネットプリントを利用しています。
ですので注文は手慣れたものです!
今はたくさんのネットプリントの業者があります!
どこが良いとかは個人の感覚もあるので一概に言えないです。
(比較・レビューのサイトがありますが、最後は自己責任です)
私が利用している業者はお値段もお手頃ですし、1枚1枚補正もしてくれますので(私の感覚では)綺麗に仕上げてくれます。
何よりもネットプリントの写真は長持ちすると聞きます。
せっかくですから良い状態で長く残しておける方がいいですよね!
選定は今まで通り自分でしなければいけませんが、労力(時間)や用紙・インク代を考えると自分で現像するよりもいいかもしれないと思った今回です。
今回のブログは私の感想文になりました。

2013年7月19日
9:15 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
数日前に雨が降りましたが暑い日が続きますね!
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、この生登会ブログで特別養護老人ホーム生登福祉ケアセンターは様々なボランティアの皆様のご協力があるとお伝えしてきましたが、前回の「マジックSHOW(4月17日)」に続いて、7月5(金)にもマジックボランティアの皆様がご訪問くださいました。
皆様それぞれ順番にマジックをご披露いただきました。
前回(4月17日)は来られなかったメンバーの方もおられます。
そして、このお方は前回もお越しになられたのですが、年齢を聞いたら驚きますよ!!
生登福祉ケアセンターのご利用者様と同じかそれ以上です。
生登福祉ケアセンターのご利用者様の平均年齢は年度によって多少変わるのですが、およそ88~90歳と日本の平均寿命と同じぐらいです。
何歳とは申し上げませんが、この年齢を聞くと驚きますよね…今でもお元気で今回も歩いて施設にお越しくださいました。
ちゃんと自分の道具は自分で運ばれるのですから、またまた驚きと感心するばかりです。
マジックのボランティアの皆様は3ヶ月に1度の頻度でお越しくださいます。
次は9~10月頃になりますでしょうか…楽しみにお待ちしております。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。








2013年7月17日
9:26 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
特別養護老人ホーム生登福祉ケアセンターは、職員の頑張りはもちろん、このブログでもお伝えしている『大正琴』『マジック』『地域の保育園』など多くのボランティアや地域の皆様のご協力・ご支援があってご利用者様に楽しんでいただけております。
今回は「うちうちバンド」による施設内でのライブ演奏についてご紹介します。
先日、平成25年6月22日に来ていただきました。
前回が平成23年、その前が平成21年なので、2年に1回のペースで来ていただいています。
バンドのメンバーの中に当施設の厨房で働いておられた職員さんがいるという繋がりです。
異動となり生登福祉ケアセンターから離れてしまっても、このようにボランティアとして施設に関わってくださいました。
人との繋がりって大切だなぁと思うと同時に、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
さて、演奏の方はといいますと…「グループサウンド」や「ベンチャーズ」という言葉を聞いて懐かしい・好きだったと思った方はうちうちバンドのメンバーと同じ世代になります。私は正直わかりませんでした。
利用者様にとっては、普段は聞くことがないエレキギターやドラムなどの生の音を間近で聞いていただきました。
かなりの大音響がフロアーに響き渡っていました。
演奏曲の中には皆様が知っているような曲目があったようです。
(私この時は不在でしたので詳細はわかりません)
いつもと違った雰囲気や音を楽しんでいただけました。
うちうちバンドの皆様ありがとうございました。


2013年7月10日
9:42 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
施設では様々な取り組みをおこなっています。
ブログでご紹介しておりますが、今回もその一つをご紹介します。
施設の2階にやや広いベランダがあるのですが、今までは特に使用することなくデッドスペースとなっていました。
施設の機能訓練やレクリエーションを担当する職員からの提案でデッドスペースとなっているベランダにお花などを植えて、お花を見ながらお茶などを楽しめるスペースにしたいというのです。
思い立ったら即行動です!良い提案に考える余地はありません!
下の写真の通りです…
割と広いスペースです。
提案・実行した職員から植えている花の説明を受けています。
まだ全て咲いてはいないのですが、鉢植えの花はちらほらと咲いています。
ハナミズキなども植えているようです。
お花が咲いた中でティータイムを楽しめる日が待ち遠しいです。
利用者様にとって憩いの場所になりますように!




2013年7月9日
9:39 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター