生登福祉ケアセンターの八木です。
今日は関東地方に接近していた台風も去りお天気は回復してきたようです。
暑い日が続いていましたが、昨晩から風が強く肌寒い一日でした。
さて、9月も終わりを迎えようとしているのですが、ある事に気づいて慌ててこのブログを書きます!
気付いたある事とはタイトルにある「デイサービスだより9月号」についてお伝えしていないことに気付いたのです。
前回の「デイサービスだより8月号」のブログは8月13日に更新していましたので、1ヶ月以上も空いてしまいました。
随分前に完成していた9月号をお伝え忘れるとは…編集しているデイの今西副主任に申し訳ない。
今回の9月号は、8月24日(土)におこなわれました『納涼祭』の様子(写真)など限られた紙面で盛り沢山の内容となっております。
毎号、生登福祉ケアセンターのデイサービスの魅力をお伝えしておりますが、時折以下のように職員へのインタビューも掲載しております。
今回はこの夏の思い出でした。
そして、毎号最後にはクイズコーナーがございます。
皆様は答えわかりますか?
私は関東や東北の県の位置も曖昧なのに、各県のシルエットは到底わかりません!
答えは毎回次月号で発表されますが、もやもやしたまま次を待てない方に大ヒントを!!
生登福祉ケアセンターが所在する大阪府に隣接しており、○○公園の鹿が有名です。
関西近辺の方はもうわかりましたよね!?
正式な正解は次号を待つことにして、次号の10月号も楽しみにしていてください。



2013年9月26日
4:17 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
9月に入って朝晩は涼しくなったと思えば、先週は残暑厳しい日が続いたり、体調管理が難しい季節を迎えました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
すっかり秋めいてきましたね!と言えないのですが、暦で言えば「秋」になります。
「秋」と言えば○○!
皆様は○○の中には何が当てはまりますでしょうか?
秋と言えば「食欲の秋」です!
色んな食べ物が美味しくなってくる季節ですよね~。
そんな秋を迎え、当施設でも春の散策に続いた外出行事として、9月5日から施設の近くにある食べ放題の左近までお食事へ出かけております。
お食事の形態の事情もあって全利用者様が対象という訳にはいきませんが、順番に数名で昼食を食べに外出していきます。
お肉はもちろん、お寿司やフライ物、デザートなど食べ放題の種類が豊富で施設とは違った食事に利用者様も大喜びです!
まぁー皆様よく食べますね!!
一緒に付き添いしている職員が心配になるぐらいです…。
それから、付き添いしている職員も一緒にいただきます。
まぁー職員もよく食べます!
私も一緒についていった日があるのですが、食べ放題ってついつい食べ過ぎてしまいます。
*元をとろうと必死だからでしょうか(笑)
外食にいった利用者様がその日の夕食の食べる量が極端に少ないことが以前からあったのです。
付き添いをして一緒に食べて気づいたのですが、私もその夜のご飯はあまり食べられなかったです。
年齢に関係なく同じです…。
いくつになっても食べることは楽しみだと言いますが、外食に行かれた利用者の皆様が本当に嬉しそうにしているのを見ると納得です。
まだまだ順番に外食へ出かけることは続きます。
そして、外食にいけない利用者様にも涼しくなったのを機に外へお散歩に出かける予定となっています。
皆様に楽しんでいただけますように!




2013年9月20日
8:54 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
昨日の美加の台生登福祉ケアセンターのブログ「河内長野市男性最高齢」で入居者の田畑禎三様(102歳)が河内長野市男性の最高齢ということをお伝えしました。
敬老の日を前に毎年この最高齢者の話題がニュースに取り上げられます。
タイトルにありますように100歳以上の高齢者が昨年より3021人増えて、5万4300人を突破したという厚生労働省の発表(13日)がありました。
少し昔では考えられない数字です。
様々な要因があるのかと思いますが、私たち福祉関係者も関わる誇らしい数字と考えています。
過去には生登福祉ケアセンターにも河内長野市最高齢の女性が108歳まで入所されていました。
私の年齢の2倍どころではありません…。
誇らしい数字であると同時に、高齢化=重度化も問題として挙がってまいります。
福祉施設は病院ではありませんので、残念なことに医療面で対応できる範囲が限られている現実があります。
どうしようもない歯がゆい現実があり、福祉関係を取りまく制度や環境も今後大きく変わることが予想されます。
それでも、生登福祉ケアセンターの利用者様には少しでも元気に長くご利用いただきたい!
強く願う今日この頃です…。
2013年9月14日
5:46 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
8月24日(土)に当施設で納涼祭がおこなわれたことは、先日のブログ「平成25年度納涼祭」でお伝えしました。
私は大きな行事の度に、利用者様にその時に撮った写真をお配りしています。
そのことは、以前にもブログで何度かお伝えしております。
写真の現像について、前回の大運動会の写真をお配りした時からネットプリントを利用しています。
今回、納涼祭においても私はカメラ小僧となりたくさんの写真を撮らせていただきました。
そのたくさん撮った膨大な写真の中から、お配りする写真データを選定しネットプリントで現像を注文しました。
いつも利用しているネットプリントのお店ではなく、一度比べてみたくなり他店で注文してみることにしました。
違いは…うーん…横に置いて比べると多少の違いはありますが、文章でお伝えするのは難しいぐらいのレベルです。
結論を言うと、今回も素晴らしい!の一言です。
せっかく撮った思い出になる写真ですから、少しでも良い状態でお渡ししたいです。
多少の補正もしてくれますし、何よりも仕上がりが綺麗ですよー!!
今回も素敵なたくさんの写真をお渡しすることができそうです。

2013年9月12日
9:59 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
8月24日(土)の「いよいよ今日に開催」のブログでもお知らせしましたが、先月24日に当施設において1年を通じて最大の行事となる『納涼祭』が夕方5時頃よりおこなわれました。
最大の行事というだけあって、多くの家族様にもご来所いただき、限られたスペースではありますが楽しい時間を皆様と一緒に過ごすことができました。
全体の様子を写した写真はないのですが、多くの人で施設の中は熱気ムンムン!エアコンの温度を下げても追いつきません!!
フランクフルトやたこ焼き、ジュースなど食べ物を販売する模擬店にもたくさんの人が並ばれ大賑わい…職員も対応に四苦八苦となるところですが、生登会グループ各施設から多くの職員の皆様が応援に来てくださり混乱もなくご提供できました。
生登会グループ各施設の皆様、応援ありがとうございました。
利用者様と家族様が一緒にお食事を楽しまれるのももちろん醍醐味ですが、それ以外にボランティア様による大正琴の演奏会もおこなわれました。
もちろん職員も負けていられません!
施設の行事で定番となりつつある職員が扮する『杉 食太郎』(*杉 良太郎の親戚?だそうです)のリサイタルがおこなわれました。
職員本人も自ら進んでやっております。メイクも手慣れたものです(笑)
続いてはマジックです。
その次は…これまた生登福祉ケアセンターの名物になりつつある『陸上版ウォーターボーイズ』の披露です。
これが5分とない時間なのですが、結構な体力を使うようで最後には顔の白粉も汗で剥がれています。
最後は、むさ苦しい男性職員とは正反対に女性職員による艶やかな『マツケンサンバ』でフィナーレを迎えました。
うーん…『艶やか』は訂正します(笑)
でも華やかで最後にふさわしい素敵な踊りで盛り上げてくれました!
職員の余興も早くから考えて練習を重ねてきました。(マジックは)練習通りにいかないところもあったようですが、何よりも利用者様や家族様が喜んでおられたので、終わり良ければ全て良しです!
閉会のあいさつを私がさせていただきました。
あいさつの中で皆様に「利用者様全員に毎日笑って過ごしていただきたい!ただそれだけなんです…」とお伝えいたしました。
たったこれだけなのですが、これがなかなか難しい…。
なかなか、施設の日常生活の中で利用者様全員がにこやかに笑える状況が常にあるかと考えると難しいです。
そんな施設生活の中で、利用者様が家族と一緒に楽しんで過ごせるこのような機会はとても重要なのです。
実行委員会、職員、利用者様・家族様、ボランティアの皆様、そして、駐車場をお貸しいただいた地域の皆様など、多くの方々のご理解とご協力があって、平成25年度の納涼祭も無事に終了することができました。
この場をお借りしまして、改めて皆様方に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
来年も素敵な笑顔が見られるように職員一同頑張ります!楽しみにしていてください。












2013年9月10日
11:28 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
当施設に限っては随分と久しぶりのブログとなりました。
生登会グループの他の施設のブログ記事は更新されていましたが、生登福祉ケアセンターに限ってみると、8月24日の「いよいよ今日に開催」のブログですので、2週間も更新しておりませんでした。
ブログを開設してから今まで頻繁に更新をおこなってきましたので、2週間も間が空くと「最近ブログ書いてませんね…」という声がチラホラ…。
違う見方をすれば、当施設のブログを拝見してくれている!頻繁に更新しているなぁ!!と思われている方がおられるということです。嬉しいかぎりです。
別に待っていなかった方も、他のブログを一度ご覧ください。
さて、私はブログの更新だけが仕事ではなく他の業務もおこなっております!
連日のお休みを頂戴していたのと、他の業務や8月24日(土)におこなわれた夏祭り終了後の残務整理などが重なりブログの更新まで手が回らなかったというのが理由です。
少しづつ今までのようにブログを更新できる環境に戻りつつありますので、気持ちも新たに生登会ブログを無理せず更新していきたいと思います。
8月に生登会グループ各施設でも夏祭りが盛大におこなわれてきましたが、当施設でも多くの家族様が来所され盛大な夏祭りとなりました。
近々、そのご様子をお伝えしたいと思います。
今日は今から利用者様・家族様にお配りする納涼祭(夏祭り)の写真の選定作業をします。
2013年9月9日
9:52 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
私(生登福祉ケアセンター)のブログはお久しぶりとなります。
皆様はお盆はどのように過ごされましたか?
特別養護老人ホームは年中サービスを提供していますのでお盆休みというものがありません。
職員は7月から9月の期間中にそれぞれ少し長めのお休み(夏休み)をいただきます。
私はまだ夏休みを取っていませんが、今月末か9月初旬にお休みをいただきます。
さて、生登会グループの各施設ではこの時期になると夏祭りを催します。
てらもと総合福祉センターの「納涼祭」、美加の台生登福祉ケアセンターの「夏祭り」のブログで、その様子をお伝えしています。良ければご覧ください。
生登福祉ケアセンターも同様に、毎年この8月中に生登納涼祭と題して夏のお祭りを催します。
その開催がまさに今日24日です。早くから準備に取り掛かり本番の日を迎えました。
手書きで趣のある素敵なポスターを職員自身が作ってくれました。館内数ヶ所に掲示しております。
納涼祭は当施設で一番大きな行事になりますが、その様子は後日にお伝えします。
開催中のお天気が少し心配ですが、利用者様に楽しんでいただくべく職員一同頑張ります!

2013年8月24日
9:14 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
以前に「デイサービスだより5月号」「デイサービスだより6月号」でもお伝えしましたが、生登福祉ケアセンターのデイサービスでは毎月お配りする昼食の献立表(A4)の裏面を使って新聞を発行しております。
今回も今月初旬にお配りした8月号の新聞についてです。(7月号についてのブログを忘れてますね)
限られた紙面の中で、目一杯のデイサービスの情報を掲載しております。
この生登会ブログと同様に、少しでもデイサービスのことをお伝えしたいという思いで、デイサービス副主任である今西が編集しております。
紙面の中には毎回クイズが載っておりますが、今回8月号のクイズは以下です。
真ん中に共通の単漢字を入れて4つの言葉を作る…私も普通に考えてみました。
①赤【 】 ②【 】星 ③【 】産 ④風【 】 … う~ん…
皆様は答えがおわかりになりましたか?私はなかなか思い当らなかったです。
考えてもわからず、もやもやしたので、クイズを作った副主任の今西に答えを聞いてしまいました!
答えは…【土】でした!
①赤【土】(あかつち) ②【土】星(どせい) ③【土】産(みやげ) ④風【土】(ふうど)
あースッキリです!!
答えを聞くと、なんでわからなかったのだろう?!と悔しい気持ちになります。
ちなみに、クイズは答えがわからなくてもいいのだそうです。
考えることで脳を活性化させているんだそうですよ!考えれば考えるほど脳が活性化します。
以前テレビ番組で皆様もご存じの脳科学者の茂木先生が仰っていました。
私もこのクイズはかなり真剣に考えましたので活性化したと思います。
次回の9月号にはどんなクイズなのでしょう?
今西副主任には来月号も頑張ってもらいましょう!


2013年8月13日
2:23 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
うーん…暑い!今日もとっても暑い!!
先日、気温が40℃を超えた地域もありました。
気温が40℃ってどんな感じなのでしょう??
生登福祉ケアセンターの所在地である河内長野市は今日の12時頃に37℃を記録していました。
あと、今は天気予報で熱中症指数という数字も出されていますね!
皆様も十分お気を付けください。
さて、先日のブログ『憩いの場所がこうなりました』でお伝えしました施設内のちょっとしたお庭(花壇コーナー)を利用して、午後にティータイムを実施しています。
ちょっとしたお庭(花壇コーナー)をきれいに整備し始めたのが5月末だったので、午後のティータイムを始めたのが6月からでしょうか?
いつからか定かではないぐらいに前の話となってしまいます。
2ヶ月以上の期間、天気が良い日の午後3時頃から、2~3名のご利用者様が外に出てお花を眺めながらお茶やアイスクリームなどを召し上がられます。
ほぼ毎日のことで、その都度ブログでご紹介することができておりませんでした。
今回まとめてご紹介します。
まだ、花壇のお花もアジサイぐらいしか咲いていなかった頃から毎日のように続けてきたんだなぁ…
大勢の利用者様が外で塗り絵などのレクリエーションと昼食をいただいた日もありました。
ひまわりが咲き始めた頃になると、ただ外にいるだけでも暑くなってきました。
私も楽しみにしていたひまわりは利用者様も同じです。
「わぁ~きれいやねぇ」あまり見ることもないひまわりやお花を楽しんでおられました。
2ヶ月以上の期間のことを数枚のお写真で伝えるのは無理があります。
日々更新に、できる限り努めていきます!
ちなみに、ここ最近は35℃を超える猛暑日ということで外でのティータイムは控えております。
(午後3時は日影となりますがかなり暑いので)
繰り返しになりますが、皆様も体調管理(水分)は十分にお気をつけください。





2013年8月12日
3:23 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
昨日のブログ「猛烈な暑さ」でもお伝えしましたが、この暑さは20日頃まで続くんですよね…
タイトルにありますように、8月8日は立秋で暦上では秋になるんです!
日本の習慣では暑中見舞いを出して、久しくあう機会のない目上の方や知人へ挨拶をします。
8月8日を過ぎてからハガキを出す場合には残暑見舞いになるそうです。
文面も「暑中お見舞い申し上げます」から「残暑お見舞い申し上げます」に変わります。
こういった習慣は、古来からこうした四季折々の日常的な行事によって、季節の移り変わりを実感してきたのだそうです。
季節の移り変わり??まだまだ秋の『あ』の字も感じられません!!
本当に昔はこの時期を境に秋へと向かっていったのでしょうか。
暑さが残っているではなく、ますます暑くなっていきますね!
温暖化で平均気温も上昇していると聞きますが、私が小学校低学年の頃(25年程前)に夏休みの課題で何かの植物の観察記録を付けていた記憶がかすかに残っていますが、あの時の気温の記録はせいぜい28℃から30℃ぐらいだったような…35℃なんていう猛暑の数値はなかったような気がします。(はるか遠い記憶のことですが)
うなるような暑さで最高気温ばかりに目がいきがちですが、最低気温もかなり高いんですよね。
生登福祉ケアセンターが所在する大阪府は今日の予報では最低の気温でも27℃もあります!
施設ですので館内はもちろん24時間空調がきいております。
猛暑に関係なくとっても涼しい館内です!と言いたいところですが実はとても神経を使います。
職員を若い世代として、利用者様を高齢世代と大きく二つに分けて見てみると、職員は動きまわることもあり暑いと感じても、動きが少ない利用者様(高齢者)には暑さの感じ方が全く違います。
利用者様同士でも暑がり・寒がりの方がおられて館内の温度の感じ方が違います。
日光の射し方や過ごす場所、エアコンの風の当たり具合が違うなどなど、物理的な要素も加わるとまたまた体感温度が人によって違ってきます。
大勢が同じ空間の中で長い時間過ごす訳ですから、どこに基準を合わせるか悩むところです…
神経を使うというのはこういうことです。
結論は、まずは利用者様の基準で館内の温度を設定するようにしております。
来所された方の中には少し暑いと感じられるかもしれません。
とっても涼しい飲食店や公共施設のようにいかない事情があるのがおわかりいただけたと思います。
体調管理から、冷やしすぎても暑すぎてもいけないのですが、見えないところでとっても神経をつかっていますということをお伝えしたかったのです。
昨日に続いてお天気ネタでのお話になりましたが、ほんとに暑い日が続きますので体調管理には十分お気をつけください。
2013年8月8日
10:21 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター