おはようございます。
生登福祉ケアセンターの八木です。
先日、てらもとケアプランセンターのブログ「食事バランスガイドについて」の中で、ケアマネージャーの高木さんが河内長野市シティーマラソンにエントリーしているという記述がありました。
その河内長野市シティーマラソンが間もなくスタートしようとしています!
マラソンの概要は知らないのですが、当施設の近くもコースの一部に入っており、少し遠くになりますが施設からランナーの皆様が走っておられる姿が見られます。
実は今回も生登福祉ケアセンターの職員が数名エントリーしているんです・・・
『今回も』ということは・・・そうです昨年も数名がエントリーして走っております。
完走した者、途中でリタイアした者、様々なドラマがあったようですが、今回はどうなるのでしょうね!
明日は、筋肉痛で出勤を宣言する職員もおります(笑)
エントリーしている職員並びに市民ランナーの皆様のご健闘をお祈りしています。

2014年2月16日
9:55 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは、生登福祉ケアセンターの八木です。
天気予報通りに太平洋側の平野部でも雪が降り積もりました。
生登福祉ケアセンターの所在する大阪府河内長野市も朝から雪が降り、私が出勤した時にはすでにかなりの積雪でした。
先週の8日(土)も雪が降りましたが、ここまで長く降り、積もることはなかったです。
こちらの写真は朝9時ごろに撮りました施設前の国道170号線の様子です。
積雪もすごいのですが、車が坂道を登れず立ち往生・・・河内長野市内の各地でも同様の状態が見られたようです。
どこかの雪国の風景写真ではなく、生登福祉ケアセンター(大阪府河内長野市)の周囲の状況です。
このブログを書きながら窓の外を見ると、まだしんしんと雪が降っています。
いつ止むのでしょうね・・・夕方からは弱い雨に変わっていくという予報ですが・・・
雪に不慣れな私たちには、朝から慌ただしい1日となりました。
皆様も大きな事故にならないよう外出時は十分に注意してください。



2014年2月14日
3:41 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
先週は雪が降り、ここ何日かは本当に寒い日が続きます。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、先月の27日になるのですが、生登福祉ケアセンターにとっても素敵な方々がご来所くださいました。
とっても素敵な方々とは、美加の台生登福祉ケアセンターのブログ「アウトリーチ公演」でもご紹介がありました声楽アンサンブル『ピュアエンジェル』の皆様です。
美加の台生登福祉ケアセンターの公演の様子を聞いて、是非とも当施設でも素晴らしい声量をご披露いただきたいと応募させていただき、念願叶って1月27日にお越しいただけました!
感想は・・・素晴らしいの一言です!さすがはプロだなぁ~と一観客として聞き入ってしまいました。
利用者様ももちろん本格的なプロの声量に聞き入って楽しんでおられました。
最後には利用者様から感謝の花束贈呈がおこなわれ、拍手喝采の中終了いたしました。
ピュアエンジェル、そしてアーティスト派遣事業の主催元である公益財団法人河内長野市文化振興財団・河内長野市教育委員会・河内長野市介護高齢課の皆様に心からの御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
また機会がありましたら是非素晴らしい声量をお聞きしたいです!





2014年2月13日
5:55 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
生登福祉ケアセンターにおいてはお久しぶりのブログとなりました。
「新規デイサービス事業所」開設のご案内をいたします。
生登会グループのホームページの新着情報にて既に掲載させていただきましたが、平成26年の7月に河内長野市原町に生登福祉デイサービスセンター(仮称)がオープン予定でございます!
すでに工事は始まっており順調に進んでおります。
居宅介護支援事業所様には順次ご案内をさせていただいております。
嬉しいことに、すでにお問い合わせもいただいております。
詳細や工事の進捗状況をより早くこの生登会ブログでお伝えしていきたいと思います。
皆様、楽しみにしていてください。

2014年1月25日
10:20 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
新年明けましておめでとうございます。
生登福祉ケアセンターの八木です。
旧年は多くの皆様に支えられ、良い一年を過ごすことができました。
この生登会ブログもスタートしてちょうどこのブログが節目の200件目となります。
少し灌漑深いものがあります・・・。
平成26年も生登福祉ケアセンター並びに生登会グループをどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとっても良い一年になりますように!
2014年1月1日
12:50 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
最近はブログの更新ができておらず、12月5日以来久しぶりの更新です。
12月5日のブログ「クリスマス会の準備」にてお伝えしていましたクリスマス会が12月19日(木)はデイサービスで、12月20日(金)は入所と短期入所のフロアーでおこなわれました。
12月に入ってから、施設内はクリスマスムード一色でした!
大きなツリーの他にも壁一面にクリスマスの飾り付けをして雰囲気作りです。
クリスマス会は職員によるハンドベル演奏やちょっとした寸劇、利用者様全員でクリスマスソングの合唱など楽しい時間を過ごしていただきました。
本日25日に、サンタさんから利用者様全員にクリスマスカードのプレゼントがされたようです・・・内容は??ですが・・・
今年最後の行事が終了しました。
今年も残すところ数えるほどです。あっという間に過ぎてしまうんでしょうね!




2013年12月25日
4:08 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
まだ少し先ですが今月は施設でクリスマス会が催されます。
クリスマス会に使用する訳ではないのですが、毎年施設玄関を入りましたロビーに大きなクリスマスツリーを飾っております。
昨日、男性職員二人で考えに考え抜いてツリーを綺麗に飾り付けてくれました。
完成はご覧の通り…ちなみに、暗がりの中では電飾がとっても綺麗です!
初めに「大きなクリスマスツリー」と言いましたが、上の写真では大きさ(高さ)が今一つ伝わらないかと思います。
その大きさ(高さ)がわかる写真が以下です。
右の男性職員は身長180センチ近くありますので、このクリスマスツリーがどれだけ大きいかお分かりだと思います。天井スレスレです!結局、何センチほどの高さがあるのでしょう??私も知りません。
今月末までは飾っておきたいと思います。施設にお越しの際には大きなクリスマスツリーがお出迎えいたします。


2013年12月5日
11:45 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
12月と言えば別称で「師走」と言いますよね。
師が走り回る…忙しい月を表したものなのですが、そもそもこの『師』とは誰のことを指しているのか??
私が学校で習った頃(随分と昔)は、各檀家のお経をあげるためにお坊さんが走り回る忙しい月だから…と教えられた記憶があります。今までそう思っていました…
ただ、『師』には様々な諸説があるようです!私が教えられた説が正しいものとも言い切れないようです。
興味のある方は、ネットで調べてみてください。
年末は何かと忙しい月だということなのでしょう。
私たちの施設で考えてみると、必ずそうでもありません!
デイサービスは年末年始(12月31日~1月3日)はお休みなのですが、入所とショートステイサービスについては1年中通してのサービス提供なので、12月も年末年始も特別なこともありません。
1年を通してどの月も変わらず安心してご利用いただけるよう努めてまいります。
12月も生登会ブログをよろしくお願いします。
2013年12月2日
9:23 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
すっかり冬らしく寒くなった今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
11月も終わりに近づき、今年最後の月である12月を迎えようとしています。
平成25年も残すところ1ヶ月ですか・・・1年は早いですね!
月が変わるこの頃は毎月発行しております「デイサービスだより」の最新号が出来上がる頃でもあります。
毎回、デイサービス副主任の今西が一人編集を頑張ってくれています。
デイサービスだよりの最後には恒例のクイズコーナーが掲載されています。
先月号(11月)のクイズの正解発表もされるのですが、宜しければ左リンクから先月号のクイズも覗いて見てください。
今月12月号のクイズは漢字の読み仮名についてです。
私は⑧以外は全てわかりました!見た事はありますが、何だったかな??少しモヤモヤしたまま次月号まで正解を待ちたいと思います。
ちなみに、皆様はおわかりになりましたでしょうか?
次月号もお楽しみ。


2013年11月29日
10:11 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
定期的にご訪問いただいているマジックボランティアの皆様が10月24(木)にお越しくださり、素晴らしいマジックをご披露いただきました。
毎回のなのですが、ただマジックを披露するだけではなく観客である利用者様にも参加いただき、驚いて、そして楽しんでいただけています。
前回のマジックショーが7月5日でしたので、また3~4ヶ月後にご訪問いただける予定です。
本当にいつもありがとうございます。楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。


2013年11月14日
11:39 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター