医療法人 生登会 採用ホームページ

よくある質問

資格・経験が無い場合やブランクがあってもエントリーできますでしょうか。

職種によって資格が必須な場合がございますが、介護士等一部職種に関しましては無資格の方でもエントリーは可能です。もちろん、未経験やブランクが空いていても、経験者の方でも先輩職員が指導者としてお付きしますのでご安心ください。詳しくは各職の採用情報をご確認ください。

面接を受ける前に院内・施設の見学は可能でしょうか。

日曜日と祝日を除く、月曜日から土曜日の期間で随時受け付けております。見学以外に看護職・介護職に関しましてはインターンシップ(職場体験)も定期的に開催しております。お気軽にご連絡ください。

車での通勤は可能でしょうか。

全事業所で車通勤が可能となっております。距離区分に応じた交通費の支給をいたします。もちろん、電車・バス通勤の場合も定期代の支給をいたします。

研修等、スキルアップについてどのような取り組みをされていますか。

事業所内の研修は自施設内の講師並びに外部からの講師を招請するなど定期的に開催しております。事業所外部への研修も経験年数やスキルに応じてご参加いただきます。
また、介護職の資格(介護福祉士・ケアマネージャー)取得支援として、グループ内で国家試験対策講座を開催しております。

休みの希望は聞いていただけるのですか。

はい。シフト制となっている職種の場合は他職員との希望調整も入ることはありますが、できる限りの範囲で休み希望をお受けしています。有給休暇、夏休み(5日間)・冬休み(4日間)もございます。リフレッシュする機会にご使用ください。

社会保険の加入はできますか。

厚生年金保険・健康保険・介護保険・雇用保険・労災保険にご加入いただけます。

産休・育休の制度は利用できるのでしょうか。

労働基準法や育児・介護休業法等の法令に基づく休業は、実際にたくさんの職員が制度を利用しており、復職後も就労時間の繰り上げ・繰り下げの制度を利用しながら育児と仕事の両立を図っております。

昇給・賞与、退職金はどうなのですか。

正社員は昇給年1回(5月)、賞与は年2回(7月・12月)に職種・勤続年数・業績を勘案の上で支給しております。退職金につきましては、医療法人の場合は勤続3年以上の正社員に、社会福祉法人の場合は勤続1年以上の正社員及び週25時間以上就労のパート職員の方に支給しております。

定年は何歳でしょうか。

60歳で定年となります。定年後も原則65歳を上限として再雇用制度(1年毎に更新)を利用して雇用を継続することができます。双方の話し合いの上で更新を決めさせていただいております。

関連リンク

生登会グループ 採用ホームページ

(c)COPYRIGHT 生登会グループ All Rights Reserved.

電話をかける
応募する